ブログ
BLOG
検索キーワード「スマホ」
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
不登校の子どもに対して怒らない為の感情の整理方法とは?

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、不登校支援における、親子関係の中で起こる問題についてお話したいと思います。 あなたはここ最近で子どもに対して怒ったことはありましたか? 学校に行かない 勉強をしない 早く寝ない 朝起きない 家のルールを守らない 家のお手 …
不登校専門カウンセラーが伝える子育て術〜怠けへの対応方法〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 2月にはいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて今回は「不登校支援のカウンセラーから伝えられる子育て術」として・・・ 「うちの子どもは怠けているだけ」と感じている親御さんに伝えたいたった一つのこと」 をお送りしようと思います。 …
【心理学】子育てに役立つ「安全」と「安心」の使い方とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 最近、「平成最後の~」と聞くことが多くなりましたね。そして、もう少しで平成最後のクリスマスや年末が近付いて参りましたが、皆さんはどんな過ごし方を計画されていますでしょうか? さて、今回は「安心」と「安全」の違いについてお話 …
【実話】不登校経験者伝える「嬉しかった対応」と「辛かった対応」とは??

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 早速ですが本日は、親御さんに「不登校経験者の生の声」をお届けしたいと思います。 親御さんへ伝えたい「不登校経験者の生の声」 親御さんとのカウンセリングのお時間の中では、やはり子どもへの対応について悩まれる方がとても多いと感じます。そのため、 …
ゲーム依存かもしれない子どもと不登校状態との関係とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 時が過ぎるのが早いもので今年も残すところわずかになってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、子どものゲームについての話題を取り上げたいと思います。 近頃は主流であったゲーム機に加 …
不登校の子どもにストレスを与えない方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …
理想の親である為に…と縛られていませんか?〜こうあるべきと考えるのは危険〜

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 このブログをご覧の皆さんは 子どもが不登校状態 親子の関係になにかしらかの問題がある状態 である場合が多いのではないでしょうか。 今回は、カウンセリング内で度々お父さんお母さん、特にお父さんから質問されるキーワードについてお話をしてい …
不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …
夏休み明け、子どもが○○しようと思う関わり方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私が育てていた100円ショップで購入したガーデンレタスも、無事に育ってくれました!ちぎって食するとちゃんとレタスの味がしました! しかしながら、この「自分で育てたガーデンレタスをちぎって食べる」という行為をするのに、私はとても勇気が必要 …