検索キーワード「部活」

不登校問題解決に役立つ『心』の捉え方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私たちのようなカウンセラーや、カウンセリングを利用している人でなくとも、『心』の話をすることがあると思います。 「心が狭いな~」 「心が広いよね~」等 狭い、広いで表現されることもありますよね。 『心が狭い』とは、『自分以外のこと …

お悩み解決「一問一答」

復学したA君の経過観察事例を紹介

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、私が担当しているA君親子との4ヶ月ぶりのカウンセリングがありました。 復学後、1日だけ部活を休んだA君 A君は、3ヶ月間の不登校時期を経て、この4月から復学した男の子です。当日の予約だったので …

不登校解決現場レポート

子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを落ち着かせるコツは〇〇してみること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログ子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法に引き続き、自分の「心の静め方」についてお話していきたいと思います。 怒りを落ち着かせるコツは相手の背 …

お悩み解決「一問一答」

お父さん必見!不登校の子どもへの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、「忙しくて、素っ気無く、話下手。だけど家族のために頑張るお父さん」にむけて応援メッセージを書きたいと思います。 家族の中でも、お父さんとは特にコミュニケーションがとれていない子どもが …

お悩み解決「一問一答」

【カウンセラーが教える】不登校支援、いつ始めるのがベストなタイミングなの!?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 日に日に気温も湿度も上がりはじめましたね。少しずつ夏に近づいているんだなぁと感じますね。 さて、本日は、不登校支援、いつ始めるのがベストなタイミングなの!?というお話です。 やる理由よりも、やらない理由を考えてしまう 「時々学校を休む …

不登校解決現場レポート

【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 不登校支援センターには、 4月張り切り過ぎて少し息切れしてしまった子 自分でも何だか良く分からないけどやる気が出ない子 自分で何かを決めたいけれど一人ではなかなか決めきれない子 など、色々な子達が来られます。 それは、困難な …

不登校解決現場レポート

不登校の予兆を見逃さないために気をつけるたった1つのこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 1月1日の新年に引き続き4月1日の新年度というものは、個人的には良いタイミングで振り返りと気持ちの引き締め、また仕切りなおしできるなぁ、と感じております。 日本社会の多くの人たちが、4月から気持ち新たになっていくのではないでしょう …

不登校解決現場レポート

あなたの家に子どもの精神的な「安全基地(安心できる場所)」はありますか?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 月が変わり、新学期の始まった人が大半ではないでしょうか。 休みが終わって学校が始まる。それが嫌な事だというのは、私たち大人でも感じることだと思います。しかし全く動けなくなるほど嫌か?と問われたらどうでしょうか。ほとんどの人がそれほどではない、と答 …

不登校解決現場レポート

学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①の続きを書いていきたいと思います。  5つのストレス要因で成り立っている学校 3、期限・目標 …

不登校解決現場レポート

子どもに不登校の原因やきっかけを聞くことが親子間のすれ違いを生む?!

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は、事例を紹介しながら、親御さんとお子さんのすれ違いについて書いていきたいと思います。 不登校になるのには何か原因やきっかけがあるんじゃないだろうか お子さんが不登校になった時、親御さんは「不登校になるのには何か原因やきっかけがあるんじゃないだ …

不登校解決現場レポート