検索キーワード「安心感」

夜回りして感じた深夜徘徊をしている子どもと不登校の子どもの違い

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 私はカウンセリングの傍ら、深夜21時以降の札幌市の歓楽街で、夜回りの活動を行っています。 夏時期は特に中高生の深夜徘徊が多く、0時過ぎの時点で補導の対象となる子どもたちが 多数歓楽街で徘徊している状態でした。 10日間の間に4回、同じ子どもと遭遇するこ …

不登校解決現場レポート

【不登校・新学期を迎える前に大切なこと】子どもの精神的な居場所はありますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 昨今よく聞かれる『コミュニティ』という言葉。 人は本能的に群れることを必要とする生き物です。 何かしらのコミュニティに所属することで安心感を得ようとします。 コミュニティとは? 家庭、地域、会社、学校、部活、塾、習い事、友人グル …

中学生の不登校

小学生の不登校の傾向とは?

                こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。   今回は『小学生の不登校』についてのお話となります。 みなさん『母子分離不安』という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 意味としては、「母親と離れること …

不登校解決現場レポート

高校中退という選択肢から考える今後の見通し

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 中学生の不登校の場合、内申点評価が高校進学への鍵となることは皆さんご存知だと思います。 高校生の場合は、単位の取得が出来ない場合は原級留置となり、留年しもう一年やり直すか、他校に転校をするなどの選択肢が出てきます。幸い北海道にも通信制高校がかなり …

不登校解決現場レポート

専門家に「見守りましょう。」と言われて、何を見ればいいのか困っていませんか?

1

                  こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。     先日、長らく通院していた皮膚科の病院へ言った際に、お医者さんから 「だいぶ良くなっていますね。ですので、経過を見るために様子を見ましょう。もし、悪 …

不登校解決現場レポート
1678
  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8