検索キーワード「ゲーム 目的」

子どもの昼夜逆転生活を改善させるポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 涼しくなって夜眠りやすい時期になってきかな、と思います。皆さんは如何お過ごしでしょうか? 今日は睡眠について話をしようと思います。 子どもの昼夜逆転の生活を改善させるポイント 不登校状態の子ども達は、生活面でも行動が変わってくることが多々あ …

お悩み解決「一問一答」

子どもが自主性をもって動くために必要な3つのポイントとは

こんにちは。仙台支部の上原です。 そろそろ進路希望などの話題も増え、先のことに頭を悩ませる時期になってきましたね。 現在の高校生の進路とは? 今現在高校生の子どもがいる親御さんや、現役の高校生の子どもは、大学進学を視野に入れて行動している人が多いと思います。文部科学省の学校基本調査によると2016年の大学 …

不登校解決現場レポート

【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君①でお伝えした続きで、A君の行動の目的を踏まえて親御さんとカウンセラーとの間で立てた「A君自立作戦」についてお伝えしたいと思います。 A …

不登校解決現場レポート

【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回に引き続き「カウンセラーが介入した」事でお子さんが自分らしさを取り戻していった事例をお伝えしたいと思います。 ※【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん① ※【事例】親でな …

不登校解決現場レポート

不登校の中学1年生の男子がストレス対処能力を身につけたらどうなるのか?

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、ゲームに熱中する中学2年生の男の子A君の例を踏まえて、ストレスとその対処についてお伝えさせて頂きました。※依存?ゲームに熱中する不登校の中学2年生男子A君の事例はこちら 今回は、ストレスとは全部が全部悪いものではなく、ストレスを …

不登校解決現場レポート

「おなかが痛いから学校行けない」という子どもにどの様に接していくべきか。【第3回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部のカウンセラー本沢です。 今回は前回に引き続き、おなかが痛くなって学校を休み始めた子のお話しですね。 ある時、彼はカウンセリング内で「ゲーム大会に出たい!」と言ってきました。 親御さんはとても驚かれていました。 「なんで急にゲームの大会なの! …

不登校解決現場レポート

【GW中のパパ必見!!】不登校を支援するのに、夫婦の役割分担は必要か?(父親編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、「不登校を支援するにあたり、夫婦の間で、役割分担は必要か否か」。 前回の『優しいお母さん』に引き続き、『厳しいお父さん』に目を向けて、事例も紹介していきます。 ※前回の『優しいお母さ …

不登校解決現場レポート
1789
  1. 1
  2. 7
  3. 8
  4. 9