「コミュニケーション」に関連する記事

「不登校だから○○は禁止!」~知っておきたいリスクについて~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 12月・1月のこの時期は、 大人も子どもも、クリスマスやお正月などのイベントごとを前に 少しわくわくソワソワした気持ちで過ごしている方も多いのではないでしょうか? ”不登校だから”○○はダメ? 例年この時期になると …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

お子さんがゲームに夢中になる本当の理由とは…

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も11月から電気毛布を出してしまいました…朝なかなか起きれくなる未来が見えます。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

カウンセリングでは何を聞かれる?【カウンセラーの視点をお伝えします】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 そろそろ冬支度も始まってくるこの季節、 みなさまご体調など崩されていないでしょうか。 今回のブログでは、 「カウンセリングって、何を話せばいいの?」 「カウンセラーの質問の意味ってなに?」 という、カウンセリングの基本の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「明日から行く…」、本当の意味とは!?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入りましたね。 秋気肌にしみる季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 皆さんはお子さんから学校に「明日から行く」と言われたことはありません …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんに、初めて「学校に行きたくない」と言われたら・・・⑤

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 10月になり、少し秋めいてきましたね。 1日の中での気温差が大きい時期が続いておりますが、この時期は自律神経が乱れやすいので、しっかりと休息を取りながらお過ごしくださいね。 前回は、お子さんの様子を多角的に知るということをお …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 以前にもご紹介しました、「ナナメの関係」についての記事を再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

子どもが不登校になったら、親は仕事を辞めるべきなのか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑さに日々疲れていた時期が懐かしくなるほど、秋の訪れを感じる季節になりましたね。 本日はカウンセリングの中で度々お話に出る「子供が不登校になっているが、親として仕事を辞めるべきなのか」というご質問について、考えていきたいと思います。 親御さ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

親子だからできること、親子だから難しいこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 だんだんと涼しくなってきて、秋に向かっていることを感じる今日この頃。 季節の変わり目は風邪を引きやすいので、みなさま体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 今回は、日々のご家族とのカウンセリングの中で、カウンセラーの私が …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

お子さんが宿題をしない「本当の理由」とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 9月に入りましたね。少しずつ暑さも緩和されてきましたが、体調を崩す時期でもありますので お身体をご自愛ください! 本日はお子さんの「宿題嫌い」について皆 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんに、初めて「学校に行きたくない」と言われたら・・・④

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 9月になりましたね。 まだまだ暑い日が続きますが、お子さんのご様子はいかがでしょうか。 休み明け行き渋るお子さんもいらっしゃれば、一見普通に登校している子もいます。 ですので、忙しない時期ではございますが、お子さんの深層心理にも …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート