不登校支援をしていて不登校支援専門カウンセラーが感じる事とは?②

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 さて本日は前回の続き役割分担についてお話したいと思います。 不登校支援センターでは 対人スキル(関係性に対する耐性) コーピング能力(理不尽への耐性) 目標、期限、時間軸に対する 耐性 無駄だと感じることを続ける 耐性 評価さ …
ブログ
BLOG
長年人材育成や指導を行ってきた。人間行動科学や大脳生理学を学び、行動心理学や発達心理学の分野にも通じる。 自身も小学生時代に不登校の経験があり、不登校問題・素行不良問題などの解決にもあたっている。
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 さて本日は前回の続き役割分担についてお話したいと思います。 不登校支援センターでは 対人スキル(関係性に対する耐性) コーピング能力(理不尽への耐性) 目標、期限、時間軸に対する 耐性 無駄だと感じることを続ける 耐性 評価さ …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 とうとう本格的な冬がやってきました。今年は新型コロナウィルスの影響もあり、毎年恒例の札幌雪祭りも史上初の中止となりました。昨年の2月はすごい数の観光客の方々がいらっしゃっていましたね。 1月も中盤に差し掛かり、卒業や入学のシーズンが近づいてきま …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道ではコロナ患者が急増し、LEVEL4の状況となり、予断を許さない状況が続いています。 今年はコロナに始まり、予想はしていましたがこの時期に予想を超えた数値がでてきています。この一年間はコロナに翻弄された一年ですから、これからはこの状況下で …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。北海道では初雪が降ったりと、とうとう長い長い冬がやってきました。 本日はコロナが明け、学校が再開してからほぼ 3か月が経ちました。子供たちの生活にも変化が起き登校を渋る子や完全に不登校に陥っていたりと、様々なケースに対応した 3か月でした。 この 3 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道ではすっかり秋の気候となり、肌寒さも感じる日々を送っています。本日は生活習慣についてお話をしていきたいと思います。自分も幼少期から高校生くらいまでは、親から早寝早起きなど毎日のように注意された記憶があります。20代の頃は元気がいいですから徹 …
こんにちは。 不登校支援センター札幌支部の松本です。 暑い夏がやってきましたね。北海道も短い期間ではありますが、夏らしい気候を楽しんでいます。早いもので今年も8月ですね。今年はコロナに始まり、コロナに終わる一年な感じがしますね。 自粛や、休校など様々な問題が発生し追われるような半年だったと記 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 コロナ自粛が明け本来の生活が戻り始めていますね。 6月から休校が明けたと同時に、ここ札幌でも相談件数が増え始めています。前年の同時期と比べてもかなり多いと感じています。 本日は6月の相談の中で共通していた点についてお話をしたいと思います。 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 コロナの問題が出たのが2月、北海道では雪まつりの最中だったと記憶しています。 あれから3か月以上経ち、私たちの生活は一変しましたね。 テレワークが始まり、子供たちも休校措置となり、3か月間はまともに登校出来ない日々が続きました。 全国で今年も …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 外出の自粛要請が解除となり、札幌の街中も活気が戻りつつあります。 本日は、子供たちの受ける福祉サービスの地域の差についてお話をしていきたいと思います。 北海道は179の市町村で構成されていますが、この市町村によって相当な格差があります …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。全国的にコロナウィルスの問題が連日話題になっていますね。 北海道では全国に先駆けて2月の終わりころから臨時休校や、緊急事態宣言を出したこともあり、比較的落ち着いてきている印象があります。 2月の末から休校となり、分散登校はあっても子供たちにとって …