お悩み解決「一問一答」

【「良い親でいなくては」と感じるお父さん、お母さんへ~「○○でなければ」思考はどこからくるのか~】

こんにちは。東京支部の椎名です。 秋が近づき、やっと暑さから少しずつ開放されてきましたね。空が高くなり、風が軽くなってきているように感じます。皆さんも、今年の暑さがやっと過ぎ去り、少しほっとされていらっしゃるでしょうか。 さて、前回のブログでは「良い親」という理想について、また理想を無意 …

お悩みの親御様へお悩み解決「一問一答」

【9月から登校するかも?】と待っておられた方にお伝えしたい、不登校支援の大切考え方

  こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回のブログでは、新学期や新年度を見据えて不登校のお子さんをサポートする方々に大切にしていただきたいことについてお話したいと思います。   ~次年度4月までの計画とカウンセリングのタイミング~ どのような状態の不登校でも同様に、変化の多いタイミン …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【再掲載】「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと?

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 私は過去に高校の教師として、不登校生徒専門のクラスを担当していた経験があります。そして、1つのクラスに集められた不登校の生徒達と関わる中で、私はまず最初にこんな疑問を抱きました。 それは「不登校って、いったい何だろう …

お悩み解決「一問一答」

子どもが自分で動かないのはなぜ?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 夏休みが明けて、2学期が始まりましたね。2学期になると、学校行事が増えたり、学習内容も難しくなったりなど、何かと親御さんのサポートが必要な機会も増えてくることと思います。 そんな中でよく伺うのが、「子どもが自分で動かない!」 …

お悩みの親御様へお悩み解決「一問一答」子供の心理学

夏休み明けの不登校の子どもへの対応に絶対必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 2学期に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと『一年間を4つのスパンに分けて考える』というお話をよくします。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12月  …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

新学年から登校しようかな?と子どもが思い始めたら…

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 3月になると、今まで学校に行けなかったお子さんの中でも、少しずつ登校への意識が強まることがあります。 理由としては、 「学年も変わるし頑張ってみよう」 「嫌な子とクラスが別になるなら行けるかも」 「今年は登校し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校~親としてサポートできる事は何か?①~

3月に入り、間もなく始まる新学期に向けて親御様としても様々な思いをはせる季節になってきたかと思います。改めましてこんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが不登校状態にある時、親は何をすべきなの? お子さんが不登校になると、親御様としても様々な思いをお持ちになることと思 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【再投稿】再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は以前にお伝えしました、再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのか?について振り返ってお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

4月を迎える前に、今できること

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3学期の子どもの状態はどうか? さて、冬休み前後から受験が本格的に始まってきました。私が担当しているクライアントも、大学受験、高校受験、専門学校受験など様々な関門に挑戦します。大 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

学年の終わりになにをしたらいい?親子それぞれの年度末の迎えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2月も終わりに近づいてきましたね。 あと少しで年度末、子どもたちにとっては学年の終わりを迎えます。 高校生や大学生の子たちの中にはすでに長い春休みに入っている子もいるかと思います。 子どもたちにとっては嬉しいお休みとなった子もいるかもしれま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート