不登校にありがちな認知の歪みについて

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は多くの人がもっている認知の歪みについてです。 認知の歪みとは かみ砕いて言うと「偏った考え方」が近いかもしれません。極端にネガティブだったり、決めつけが強かったり。自動思考と言われる無意識的な反応に関わりが強いと言われています。 これらは過去の自分の行動や …
ブログ
BLOG
大学時代や前職時代には、認知心理学、行動心理学などを学んできた。 不登校解決のために特に大きな力となる「ストレス・マネジメント」に精通し、子どもの行動促進や、子どもを支えるご家族のサポートについて日々実践を重ねている。 何よりも来談者の方の「笑顔・幸せ」を大切に、不登校専門カウンセラーとして仙台支部で活躍中。
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は多くの人がもっている認知の歪みについてです。 認知の歪みとは かみ砕いて言うと「偏った考え方」が近いかもしれません。極端にネガティブだったり、決めつけが強かったり。自動思考と言われる無意識的な反応に関わりが強いと言われています。 これらは過去の自分の行動や …
こんにちは。仙台支部の上原です。親御さんもお子さん自身も将来についての不安を持っている方が多いです。不登校だから不安になると言うわけではないですが今日はそれを考えてみたいと思います。 何故不安になるのか 将来を不安に思う一番の原因はやはり仕事やお金の面ではないでしょうか。多くの人は生活するお …
こんにちは。仙台支部の上原です。今日は毎年のことではありますが改めて夏休みの過ごしかたについて考えてみます。 夏休み明けは不登校になりやすい もう周知の事実になってきている気もしますが夏休み明けは不登校になりやすいです。当センターに限らず学校でもご家庭でもその事は知られていると思います。そんなに …
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校支援の戦略について考えてみたいと思います。 目先のことと将来のこと 我々は不登校の支援をしている際に2つの視点で物事を考えていると思います。それが「目先のこと」と「将来のこと」です。 意味はそのままで目先のことは「明日どうするか?」のようなもの。将来 …
こんにちは。仙台支部の上原です。 本日は、センターに通っている高校生からブログの寄稿を頂きましたので紹介させて頂きます。 現役高校生のリアルな文章に興味を持たれる方もいるかと思います。内容としても私は面白く読むことが出来ました。皆さんはどう感じられるでしょうか。 ※以下、頂いた原文をほぼその …
こんにちは。仙台支部の上原です。新しい季節を迎え色々と考えることも増える時期となりました。今回はちょっと先の話について考えてみたいと思います。 将来生きて行けるのか 不登校の子どもたちとお話させて頂いているとたまに『自分の将来は終わった』『未来に希望はない』というような感覚でいる子がいらっしゃい …
こんにちは。仙台支部の上原です。 日々不登校の問題に取り組んでいると不安や疲れから勇気を失ってしまう方を目にします。今日はそんな少し頑張れなくなってきた方へ向けて書いてみたいと思います。 大丈夫なことはほぼ証明されています 現在不登校で悩まれている方へ最初にお伝えしたいことがあります。そ …
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は新学期や新年度に向けて今やっておきたいことについてです。 4月からは新たなスタート! 毎年のことですが4月からは環境が変わります。学年が変わったり学校自体が変わったり変化としては一年で一番大きい時でしょう。期待も不安もあるこの時期を向けるにあたって今何をしてお …
こんにちは。仙台支部の上原です。今日は先日受けた質問に回答してみたいと思います。 子どもの理解力は落ちているのか? 妻が職場の人との会話でこんな話題になったそうです。最近は漫画などでも「ドン!」「バン!」などセリフなどを削って見ただけで分かるような表現が好まれているらしい。それは子どもたちの文章 …
こんにちは。仙台支部の上原です。今年も残すところ僅かとなりました。例年のことではあるかもしれませんが、少し振り返ってみたいと思います。 今年一年はどうでしたか? 引き続きコロナ禍、そして円安の問題など社会的にもネガティブなことが多かったように感じます。反面、それぞれで対策が習熟され、適応もして行 …