ブログ
BLOG
子供の心理学
子どもが学校に感じる不安②
こんにちは。 東京支部の椎名です。 秋の気配を感じ、今年一年が終わることをじわじわと感じる時期になってまいりましたね。この時期、私は「今年一年自分が何をしてきたか」「やろうと思って、できなかったこと、先延ばしにしたことはないか」と考えることがあります。 皆さんも今年中に終わらせたいこと、やらな …
お子さんの【ちょっとしたサイン(変化等)】とは
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月も半ばになり、寒さを強く感じる時期になりましたね。皆さん風邪などひかないよう、体調管理に気を付けてまいりましょう。私も体を冷やさないよう、適度に運動がてら …
子どもが本音を言ってくれないのはなぜ?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 秋の訪れを感じたのもつかの間、あっという間に冬の寒さが到来しておりますね。 9月から11月にかけての期間は、、運動会や文化祭などの学校行事に加え、2回の祝日があったりと、お子さんと共に過ごす時間が長いことや、共通の話題が生まれる機会も多かったの …
子どもが学校に感じる不安①
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、皆さん「不安」という言葉を聞くと、どのような気持ちを想像されるでしょうか? 心がざわざわするような気持ち 悲しみと恐れが入り混じったような気持ち 心もとなくて、何かに追われているような、そわそわしたような気持ち 皆さんがそれぞれ …
子どもが自分で動かないのはなぜ?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 夏休みが明けて、2学期が始まりましたね。2学期になると、学校行事が増えたり、学習内容も難しくなったりなど、何かと親御さんのサポートが必要な機会も増えてくることと思います。 そんな中でよく伺うのが、「子どもが自分で動かない!」 …
新学年を迎えるお子さんの心理状態とは!?
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 3月に入り少しずつ春を感じる季節になってきましたね! 私は今年の目標として去年叶わなかった「花見」をぜひしたいと思っております。 東京支部は上野 …
新学年から登校しようかな?と子どもが思い始めたら…
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 3月になると、今まで学校に行けなかったお子さんの中でも、少しずつ登校への意識が強まることがあります。 理由としては、 「学年も変わるし頑張ってみよう」 「嫌な子とクラスが別になるなら行けるかも」 「今年は登校し …
不登校~親としてサポートできる事は何か?①~
3月に入り、間もなく始まる新学期に向けて親御様としても様々な思いをはせる季節になってきたかと思います。改めましてこんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが不登校状態にある時、親は何をすべきなの? お子さんが不登校になると、親御様としても様々な思いをお持ちになることと思 …
【再投稿!】欲しいもの・して欲しいことを望むお子さんとは…
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 2月に入り、昼夜の寒暖差が激しい季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか。 本稿では過去に取り上げたお子さんからのあらゆる”欲求”について再投稿したものになります。 …
親の言うことに反抗したくなる「心理的リアクタンス」とは
こんにちは!支援センター東京支部の小川です。 今回は、アメリカの心理学者ジャック・ブレームによって提唱された、 「心理的リアクタンス」についてお話します。 みなさんは、 以下のようなことを経験したことはありませんか? ・強制されればされるほどやりたくなくなる。 ・ …

