検索キーワード「夏休み明け」

夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …

お悩み解決「一問一答」

【要改善!!】夏休み明けに登校できなかった子どもにしてはいけない事

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 暑さはまだ残っていますが、風が少し秋めいてきましたね。 夏休み明けに登校できなかった時にしてはいけない事 今年もコロナ禍の影響により、学校のスタートが遅れたり、オンラインとなったりした所も少なくはないと伺っております。 ただ、多く …

不登校解決現場レポート

夏休み明け「不登校かな?」と思った時に考えることとは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。 世間では今年は9連休だったりするところもあったかと思います。 そんなお休みでも、いろいろすることがあったりして、休みらしい休みならない人もいれば、時間を持て余してしまい、あまりリフ …

お悩み解決「一問一答」

夏休み明けからの登校に備えて

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 夏休みはいかがお過ごしでしょうか。私自身の子どものころの記憶では、どこかへ遊びにいったということもなく、ただひたすらゲームをしていた記憶しかないです。 子どものころは長く感じていた夏休みも、大人になるとあっという間に感じてしまいますね …

お悩み解決「一問一答」

夏休み明け、子どもが○○しようと思う関わり方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私が育てていた100円ショップで購入したガーデンレタスも、無事に育ってくれました!ちぎって食するとちゃんとレタスの味がしました! しかしながら、この「自分で育てたガーデンレタスをちぎって食べる」という行為をするのに、私はとても勇気が必要 …

お悩み解決「一問一答」

夏休み明けに要注意!大切なのは不登校の子どもの〇〇を見極めること

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道の小中高校では2学期がスタートをしました。毎年の事ですが長期休み明けから不登校が始まるケースが多くあります。 夏休み明けから始まる不登校、実は夏休み前から不登校の傾向が出ている子どもも多い 夏休み明けに学校に登校できなくなる子どもはもちろん多 …

不登校解決現場レポート

夏休み明けから学校に行って欲しい!長期休みだからこそ考える『子どもへの怒りを減らす方法』

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 「こんなに怒ってばかりの自分が嫌だ。」 「自分はなんて心が狭いんだろうか。」 「もっと心にゆとりを持てるようになりたい。」 家で怒ってしまうことで、こんな自己嫌悪を持っている人がたくさんいます。 以前の記事で怒りの感情のコントロー …

お悩み解決「一問一答」

夏休み明けから学校に行って欲しい!『長期休みだからこそ考える不登校の心の表現とは?』

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は自分の『心・感情』を伝えることについてお話ししたいと思います。 映画を観たあとなど、観た人たち同士で感想を話しあったりしますよね。 「あのシーンかっこ良かった~!」 「○○が旅立つシーンとか泣きそうに …

お悩み解決「一問一答」

「学校に行く意味がわからない」と言う子への接し方のコツ【夏休み明けの再登校を目指して!】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 センターにお見えになられる親御さんのお話の中で、 「子どもが『学校に行く意味がわからない』と言っているんです」ということを お伺いすることが多いです。 そのようなことを子どもが言おうものなら …

不登校解決現場レポート

夏休み中に考えておきたい、『不登校と躾(しつけ)』【夏休み明けからの登校再開に向けて】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、北海道で7歳の男の子が行方不明になり、無事に保護されたというニュースが世間を賑わせました。そこで物議を醸すことになったのが「躾」に関して。 不登校を考えるカウンセリングでも、「躾」を …

不登校解決現場レポート