お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

4月からの新学期に向けて、「今」しておきたい不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。  

冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。

1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。  

冬休み明けに行動の兆しがなかったから、次のきっかけは4月かな・・・

 と思ってらっしゃるのであれば、是非この3学期という時期を「4月以降に向けて」のステップとして、上手く生かしてみませんか?

「今」のお子さんの心理状態の把握が大切なわけ

4月以降は何かと変化が伴います。

進級、進学、クラス替え、担任の変化、などの環境面の変化から

その環境に適応とするための、内面の変化です。

これまでとのギャップや変化の幅が大きいほど、ストレスも大きくなると言われます。

ですので、「今」のお子さんの心理状態がどういった状態なのかを把握することが大切となり、必要なサポートも変わってくるのです。

 

また、サポートする側にも準備する時間ができることで、きめ細やかなサポートが準備できると考えています。  

例えば

①(全般的には積極的とは言えないが)自分が興味があることや「やりたい」と思うことは、自発的に行動する子

②(決してやりたい訳ではないが)やらなくてはならないこと、必要なことは理解をして自発的に行動している子

ですと、どちらの子がフォローが必要だと思いますか?  

 

実はどちらのケースもフォローが必要なのです。  

 

では、それぞれどういったフォローが望ましいのでしょうか。

 

①のお子さんは、「やりたいこと」と「やりたくないこと」が自分の中でハッキリしているので、「やりたくない」と思っていることをやらせようとするのは大変難しいかも知れません・・・。  

「やりたくなくても、やらなきゃいけないよ!大人になったら・・・」などなど言いたくなってしまうかもしれませんが(笑)

本人が「やりたくない」と言っていることを、無理にでもやらせようとするのは、サポートする側の親御さんにも相当な負担がかかります。

 

一度じっくり話をする時間を作ってみてください。

ですが、話を聞いていくと必ず「どちらでもない」と感じるものが存在します。

「どちらでもない」と感じるものであれば、さほどハードルは高くありません。

そのお子さんの「どちらでもない」と感じるものを、親御さん目線、学校目線、カウンセラー目線から一緒に探してみましょう。

ちなみに、これまでの経験からですと

  • 過去にやったことがあること
  • やったことはないけど、やればできるだろうと思えていること

などがとっかかりやすい事が多いですよ。

(例:登校練習や別室登校は頑なに取り組まなかった子が、部活には参加できた。国語・英語の勉強には抵抗感が強いが、数学のワークは取り組めた。クラスメイトからの誘いには行きたがらなかったが、幼馴染の集まりでは楽しく参加できた。などなど)

お子さんもご自身の「できていない部分」に意識が向いてしまうと、なかなか自分を肯定しにくくなってしまうのですが、「できた!」という点を皆で共有できるので、勇気づけたい時に効果的です。  

蓄積しているものに注意!

②のお子さんは、自発的に行動されているので、一見問題ないように思えるかも知れませんし、このまま行動し続けられるのでは・・・と思いたくなるかもしれません。

もちろん今行動できているということはマイナスではないですし、それを妨げる必要は全くないのですが、1つだけ気にして頂きたいのは、行動出来ている背景には、「ストレス」を上手に対処しているという背景があるということです。

ストレスを上手に対処することを=コーピングと呼びますが、コーピングし続けることで「コスト」が生じると言われております。

具体的には、

  • 蓄積疲労
  • コーピングしていること以外が停滞する(副次的影響)
  • 同じ対処だけするようになる(一般化)

などが挙げられます。 その状態で、新たなストレスが加わると、

  • 原因不明の体調不良が表れたり
  • 突然、今まで出来ていた行動が停滞してしまったり
  • 情緒が不安定になってしまう

などの症状が現れることがあります。  

ですので、自発的な行動が出来ているお子さんにも

  • 対処がパターン化していないか
  • 状況に応じて、柔軟に考えられているか
  • ストレスを自分でコントロールできているか
  • 客観的に振り返って、今の自分の状態をどう感じるか?

など、本人と一緒に振り返りながらフォローして挙げられると、ご本人も安心できるかと思います。 支援センターでは、心理検査などを用いて、お子さんの心理状態をお調べしてサポート体制を一緒に考えさせて頂いております。

心配な面がございましたら、是非一度ご相談ください。

 

無料面談について詳しくはクリック

 

 

関連ワード: , , , , , , , , , , ,