やる気やモチベーションはどんな時に発生する?

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 以前のブログ学校へ行かないのは何故?思春期の子どもの「こころ」を知る方法で、パーソナリティ・キャラクターについて紹介させていただきましたが、今回は「皆違って、皆良い」そんな子どもに与える登校刺激、動機付けについて一緒に考えて見ましょう。 「やる気」 …
ブログ
BLOG
大学で、心理・教育を専攻し発達心理学、感情の心理学、認知心理学等を学ぶ。 平成20年から28年まで東北各県に駐屯する陸上自衛隊の部隊(隊員)及び家族を主体としたメンタルヘルスを所掌するとともに、カウンセラーの養成・練成に関わる。
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 以前のブログ学校へ行かないのは何故?思春期の子どもの「こころ」を知る方法で、パーソナリティ・キャラクターについて紹介させていただきましたが、今回は「皆違って、皆良い」そんな子どもに与える登校刺激、動機付けについて一緒に考えて見ましょう。 「やる気」 …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 今回は、「忙しくて、素っ気無く、話下手。だけど家族のために頑張るお父さん」にむけて応援メッセージを書きたいと思います。 家族の中でも、お父さんとは特にコミュニケーションがとれていない子どもが多い 不登校支援センターのカウンセリングの現場で、ご家族の …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 寓話(ぐうわ)というのは、比喩(ひゆ)によって、人間の生活に馴染みの深い出来事から、諭(さと)しを与えることを意図とした物語の事です。今回は、この寓話から子どもの支援について考えてみたいと思います。 殆どの親御さんは、子どもの頃にイソップ物語(寓話 …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 今回は、不登校のお子さんをお持ちの親御さんへ応援メッセージを伝えたいと思い、このブログを書いています。 子どもが学校に行かないのは私の育て方が間違っているの?と思われている方へ 不登校支援センターに相談に来られる親御さんの中には 「どうして家の …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の高木です。 今回は、子どもの生育に大きな影響を及ぼす、大人からのメッセージの効果についてお話をしようと思います。 周囲から良い評価のメッセージを受ける場合は 私たち大人が無意識あるいは意図的に発している子どもたちへのメッセージ(言葉や態度)はその子ども達の生育 …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の高木です。 今回は子どものこころについて、中でも愛着と葛藤についてお話させていただきます。 小さい頃の愛着反応は子どもを知るヒント 幼少期の子どもは、何らかの脅威を感じたときに、自分のほうから養育者に擦り寄ったり、接触を求めたり、自分に注意を引き付けようとする …
こんにちは、仙台支部の高木です。 不登校のお子さんをお持ちの親御さんから、良く聞く不安や疑問をについて書きたいと思います。 子どもの気持ちは自分でも通った道だから分かってるつもり・・・ なのに、うちの子が学校へ行かないのは何故?どうしたらいいの? こんなお悩みをお持ちの方は、まず、思春期の子どもの「ここ …
まずは「無料面談」を受けてください
以下よりご希望のエリアを選択ください