不登校の初回面談(無料相談)に行くタイミングは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 気がつけば梅雨も明け、今はもう夏真っ盛りな暑さがここ最近は続いていますね。皆様も水分補給等を怠らず、体調管理にはお気をつけください。 さて、本日は、そもそもカウンセリングっていつ受けたらいいんだろう? そんな疑問に対するお話です。 なんとな …
ブログ
BLOG
大学で臨床心理学を専攻し、カウンセリングについての知見を深める。 その後、在職中に産業カウンセラーの資格も取得。現在では東京支部のカウンセラーとして、その高い傾聴力を活かし不登校に悩むクライエントの支援を行っている。
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 気がつけば梅雨も明け、今はもう夏真っ盛りな暑さがここ最近は続いていますね。皆様も水分補給等を怠らず、体調管理にはお気をつけください。 さて、本日は、そもそもカウンセリングっていつ受けたらいいんだろう? そんな疑問に対するお話です。 なんとな …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 前回は、相手を受容するということは、「無条件の積極的関心」を向けることだというお話をしました。親子の関係でいうと、今の自分の在り方をそのままに認めてくれることは、子どもとしては「自分はちゃんと親に見ていてもらえているんだ!」という自分自身への自信 …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 前回は、相手の話を聴くときの、相手への共感についての話をしました。 相手の話を聴き、共感するということは「ああ、自分の気持ちをちゃんと理解してもらえているんだな」と相手に感じてもらうための第一歩となります。 前回のブログはこちらです。↓↓ 子ど …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 突然ですが皆さんは最近、人と話をしていて「ああ、私は今この人にすごく話をきいてもらえてるな。自分の気持ちを理解してもらえているな。」と感じたことはありますか? 今回はそんな、「聴く」についてのお話をしようと思います。 「聞く」と「聴く」の違いっ …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見守りましょう」という対応でいいの? 不登校支援センターに …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 今回は「ストレス」についてお話したいと思います。 4月は節目の時期。だからこそストレスを感じやすくもある。 この時期には、よく親御さんから ・4月からは学校に行くと言っていたのですが、行けてないんです…。 ・最初は登校できていたのに、また行かな …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 今回は「不登校の再発」ということをテーマにしてお話したいと思います。何故、今回このようなテーマを取り上げたかというと、不登校の再発率はおおよそ7割程度と言われているからです。非常に高い再発率ですね。 不登校の再発を防ぐために必要なことは・・・ 親御 …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 ここ最近めっきり寒くなってきましたね。風邪などに気をつけて、皆さんもお体ご自愛ください。 最近、親御さんから、「子どもをカウンセリングに連れてくるにはどうすればいいでしょうか」という相談をよく受けます。そんな時に私は「今日ここでカウンセリングを …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 カウンセリングで親御さんとこれまでのお子さんの様子を振り返ってみると、親御さんの口から様々な思いが溢れてくることがあります。 その中でも多く聞かれるのは・・・後悔の思い 「あの時私が無理にさせなければよかった」 「もっと話を聞いてあげれば …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の越智です。 先日テレビを観ていた時 「あなたは誰ですか?」 と質問されて名前と職業を言わずに答える、という場面がありました。 「年齢」や「出身地」などは思い浮かぶのですが、なかなか自分を表す言葉って出てこないものですね。一見何気ない質問のようですが奥が深いな …
まずは「無料面談」を受けてください
以下よりご希望のエリアを選択ください