ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
癖を振り返って自分に合ったストレスコーピングを使うことが不登校解決に繋がる

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みが終わり、1ヶ月が経ちましたね。2学期制の学校では、後期に切り替わったタイミングでしょうか。 夏休み明け前後は、特にご相談に来られる親御さんが増えます。 理由の1つとして、親御さんのストレスが増加する事が考えられます。 9月は、 …
朝起きた時に子どもが言う「頭が痛い」「お腹が痛い」をどう捉えるのか

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回は朝起きた時におこりがちな「頭痛」や「腹痛」について考えていきたいと思います。 朝起きて「頭が痛い」「お腹が痛い」と訴える子ども 学校に行こうとすると・・・ 明日の試験のことを考えると・・・ 「頭が痛い」「お腹が痛い」と訴えてくる子 …
子どもだけでなく親御さんにもカウンセリングを受けていただく理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 復学支援において、子どもが自発的な行動をする意思を持てるように促すことが重要 子どもの復学に向けた取り組みでは、子どもが自発的な行動をする意思を持てるように促すことが重要となります。しかし、 …
言葉の揚げ足ばかり取る子どもへの接し方のコツ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 とあるご家庭での出来事を紹介いたします。 家族で晩御飯を食べていたときの出来事です。 母:「あ、醤油とってもらっていい?」 子:「醤油くらい自分で取りなよ。届くところにあるんだ …
子どもの昼夜逆転生活を改善させるポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 涼しくなって夜眠りやすい時期になってきかな、と思います。皆さんは如何お過ごしでしょうか? 今日は睡眠について話をしようと思います。 子どもの昼夜逆転の生活を改善させるポイント 不登校状態の子ども達は、生活面でも行動が変わってくることが多々あ …
「医療機関を受診した方が良いでしょうか?」という相談~不登校支援センターの役割とは~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日はこの頃、不登校支援センターに相談に来られる親御さんから聴くお悩みについて書いていこうと思います。 医療機関を受診した方が良いでしょうか?という相談 この時期は学年に関係なく相談の件数が増える時期なのですが、 心療内科などを受診したほうがよ …
不登校問題解決に役立つ『心』の捉え方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私たちのようなカウンセラーや、カウンセリングを利用している人でなくとも、『心』の話をすることがあると思います。 「心が狭いな~」 「心が広いよね~」等 狭い、広いで表現されることもありますよね。 『心が狭い』とは、『自分以外のこと …
子どもにあった生き方を模索するために

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 近頃、「ぼっち」という言葉をよく耳にします。「ぼっち」とは、一人ぼっちのことです。今日はこの「ぼっち」について考えていきたいと思います。 「ぼっち」の一般的なイメージとは 世間や学校では「ぼっ …
【第1回/自立に向けて】親御さんが子どもへの接し方を変えるタイミングはいつ?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は「子どもへの接し方を変えるタイミング」をテーマにお話したいと思います 親御さんにとって、子どもは天使のような存在であり、何者にも代えがたいとても大切な存在ですよね。そんな子どももいつまでも親御さんの胸に抱かれながら育っていくのではなく、学校という「衆 …
子どものネガティブな言葉に悩んでいる親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋が近づいてきましたね。10月生まれの私はウキウキする季節ですが、皆さんにとって秋はどのような季節ですか? 本日は、「子どものネガティブな考えをどうにかしたい!」と思われている親御さ …