ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
お父さん必見!不登校の子どもへの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、「忙しくて、素っ気無く、話下手。だけど家族のために頑張るお父さん」にむけて応援メッセージを書きたいと思います。 家族の中でも、お父さんとは特にコミュニケーションがとれていない子どもが …
「好きなことしかしない・・・」という子どもへの対応方法

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 写真は福岡の太宰府にある宝満山の一風景です。色んな景色を楽しむことができて、2時間程度で登れることのできる、気軽に楽しめる山です。そのため、私は自分の子どもを連れて登りにいくこともあります。 2時間で登れるとはいえ、そこそこ段差のある階段が …
子どもの心の状態を理解できる可能性がある1つの質問

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は「過去」についてお話をしたいと思います。 突然ですが!あなたはこれまでどんな人生を歩んできましたか? 突然ですが、皆さんは「あなたはこれまでどんな人生を歩んできましたか?」と聞かれたら、どんなふうにお話されますか? …
子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「怒り」という感情をテーマにお話していきたいと思います。 ついつい子どもを叱ってしまう 子どもに対して『叱ってはいけない』と思いつつも叱ってしまうということはありませんか? また、『叱っ …
「うちの子、目標が無い・・・」~子どもの可能性や視野を広げる方法~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温も上がり、夏が徐々に顔を見せ始めましたね。 今回は、親御さんからよくご相談いただく内容について、紹介していきたいと思います。 「うちの子、目標が無いみたいなんです」 「うち …
「学校を欠席していないから不登校ではない。ですが・・・」という親御さんからのお問合せ

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 6月に入り、1年の折り返し地点となりました。新しい環境の中で頑張っているのは、大人も子どもも同じかもしれませんね。自分でも知らない間に、心に思わぬ負担をかけていることがあるようです。 「学校は休んでいないので不登校ではないと思うのですが」というお問い合 …
長期休み明けに登校できなくなる子どもが見せる「2つの前兆」

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 新年度が始まり、新しい生活環境に慣れてきたかと思う頃にある、ひと時の休息ゴールデンウィーク。 ゴールデンウィークをきっかけに学校に行かなくなる、という子どもは少なくありません。 ゴールデンウィーク明けに登校しなくなる子どもの特徴としてよく …
同じ育て方をしてるのに「何故?」兄弟姉妹の性格に違いがでるのか?その違いを考えてみた。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日友人に4人目の子どもが産まれて会いに行ってきました。生後4ヶ月の赤ちゃんは、私をみて少し驚いた様子でした。しかし、慣れてくると笑いながら「あうあう」と何か一生懸命話しかけてくれました。( …
[書籍「夜と霧」から学ぶ]子どもから「生きる意味」を問われた時の対応方法

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回の記事では、「生きる意味」について話をしていこうと思います。少し壮大なテーマになりますが、お付き合いくださいね。 誰だって人生の中で一度は考えたことがあるかもしれない「生きる意味」 青少年期に考える「生」と「死」。 絶望の淵に立たされ …
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …