ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
「怒り」が2番目に湧いてくる感情なら1番目の感情は何?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は「怒り」の感情に関して書きたいと思います。 子どもの行動を見ているとき、どうしても腹が立って怒ってしまうことがあります。「怒らないようにしよう」と思っていても、我慢できない時ってありますよね。なぜこんなに怒りの感情が湧いてきてしまうのでしょ …
『過保護』『過干渉』の抑制方法〜あなたならどうする?クイズ付〜

皆さん、こんにちは。 不登校支援センターの福岡支部の永島です。 本日は子どもとの接し方において度々悩みどころとしてあげられる、『過保護』、『過干渉』という言葉について考えていきたいと思います。 ”過”というだけあって、あまり良いイメージがない方も多いのではないでしょうか?なぜ、この『過保護』、『 …
書籍「嫌われる勇気」からアドラー心理学を紹介

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 人から嫌われたくない、という誰もが持つであろう感情 「人から嫌われたくない」という感情は、多かれ少なかれ、誰もが持っている感情だと思います。 そういった感情を持っていることは、自然なことだ …
困難に立ち向かう子に必要な「チャレンジする力」とは

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 突然ですが、「お子さんに身につけてほしい力は?」と聞かれたら、何が思い浮かびますか? 意識調査では、コミュニケーション能力、思いやり、集中力などの力が、「子どもに身につけて欲しい力」としてよく挙がりますが、本日はそう …
不登校支援に関わるおじいちゃん・おばあちゃんの4つの役割

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、お孫さんが不登校で困っていらっしゃる、おじいちゃん・おばあちゃんに向けてこの記事をお送りしますね。 おじいちゃん、おばあちゃんの役割ってなんでしょうか ご家庭の中で、おじいちゃん、お …
“家族”に秘められた可能性を発揮するために大切なたった1つのこと

こんにちは、不登校支援センターの安則芳郎です。 皆さんにとって、家族とはどういうものでしょうか? 今日は家族とはどういうものなのか、私なりに考えてみたことをお伝えしようかと思います。 話が遠回りになるかもしれませんが、おつきあいくださいね。 私には、学生時代にテニスをやっていた経験があります。 …
カウンセラーがカウンセリング時にほぼ必ず聞く質問とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段のカウンセリングや、セミナー等において、親御さんから沢山のお話を聞かせていただいた時に、私が皆様によくする質問があります。 カウンセリングの時に私が親御さんによくする質問をご紹 …
初回無料面談は、父と母(両親揃って)2人で行くべきなのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 事務局では、日々様々な内容のお電話をいただきます。 なかでも 「主人は(妻は)○○と言うんですけれど、私はそうは思わなくて・・」 「初回無料面談は、父と母2人で行くべきなのでしょうか?妻(夫 …
孫が学校に行かない原因は「いじめ」と考えるおじいさん・おばあさんへ

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 先日、おじいさんより事務局へお電話をいただきました。 小学校5年生の孫が学校に行っていない。いじめにあっているのだと思う・・・。 小学校5年生のお孫さんが学校を長く休んでいる、ということを年末年始に聞き、とても心配されている様子です。 そのお孫さん …
【祖父母の対応事例】孫の不登校、何かしてあげられることは無いのか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 年末年始は、どのように過ごされましたでしょうか? 年末年始は、普段は会わない親族と会ったりする希少な機会であるという方も多いと思います。 私自身も妻の実家と私の実家をめぐり、私の祖父母の家を訪ねて曾孫(私の子ども)の顔を見せに行ったりな …