ブログ
BLOG
検索キーワード「苦手」
学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①の続きを書いていきたいと思います。 5つのストレス要因で成り立っている学校 3、期限・目標 …
【子どもの不登校】転校や転入など環境を変えるということをどう判断するか(後編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2017年となりました。 年末年始の暴飲暴食で胃腸が荒れてしまっている、お恥ずかしい私なのですが(^_^;)皆さんは、今年の目標など立てられましたでしょうか。 年が変わった節目ということもあ …
「どうせ自分なんて…」と悲観する子どもへの接し方のコツ②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回「どうせ自分なんて…」と悲観する子どもへの接し方のコツ①に引き続き、『子どもの自信を育むコツ』を紹介していきたいと思います。 子どもが言う「自分の欠点」を、親御さんがそのまま認める …
学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングの現場では、親御さんからこういった言葉をよく聞きます。 「家では普通なんですけどね」 「家では元気なのに、なんで学校に行けないのだろう」 「友達もいるし、なにが学校 …
人と上手く話せない子どもが感じる3つの要因を克服するたった1つの訓練方法

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校になった子ども達の中で「人と上手に話せない」という悩みを持っている子は、多いかと思います。 話そうとしてもうまく言葉が出ない。 勇気を出して話しかけたけれど気まずい感じになって終わってしまった。 失敗を繰り返すうちに、自分から話しかける …
不登校を使いこなす高校1年女子のAちゃんの事例

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校支援センターに通って既に2年半になる、とある女子高校生Aちゃんのお話を紹介します。 ほとんど学校に通えなかった中学時代のAちゃん Aちゃんは、中学1年生の頃から学校に通いづらくなり、中学2年生の進級時からは全く通えなくなりました。 不 …
子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、前回の子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点①では、学校に行かない子どもと接する上で持ちたい視点として、1つ目の視点の「何を求めているのだろうか」という視点についてお話させていた …
演じることで、不登校解決を考える。〜ハロウィン(仮装)を例に解説〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋も深まり、先日はハロウィンで街が賑わっていましたね。 今年も様々な仮装をした方々をお見かけしました。年々、イベントに参加する人も増えているようです。 単純にお祭り騒ぎをして、日々のストレ …
子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント②〜会話のキャッチボールのやり方〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回、会話のキャッチボールについてお話をしました。 前回の記事は、こちら子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜 今回は「会話のキャッチボール」の次のステップへの考え方をお話したいと思います。 その前 …
親子関係が良くなる!子どもを褒める時に気をつける2つのポイント

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 よく『子どもの育て方』や『子どものやる気を出す方法』などで重要な点として 「子どもを褒めてあげてください。」と言われています。 怒ったり、叱ったりするよりも、褒めてあげる方が、子どもたちも活き活きとしていくだろうということは想像しやすい …