検索キーワード「苦手」

優秀な子ほど不登校になりやすい?不登校のお子さんが苦手な『○○○』とは?

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 日差しが強い日が増え、急に気温も高くなり皆さんお疲れを感じていないでしょうか。最近は穏やかな季節の春が短く、あっという間に体力を使う夏が来ますね。こんな時だからこそ、体調管理に気を付けたいものです。 今日は、学校と距離ができる不登校という状態になられる …

お悩み解決「一問一答」

【事例】人付き合いが苦手なA君が気付いたこと~自分の苦手ポイントを知る~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 一学期も後半に入りましたが、現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 「人付き合いが苦手・・・」そんなA 君の事例 以前、私が担当していたA君という男の子が「学校に行けないのは、人付き合いが苦手 …

不登校解決現場レポート

子どもが「初体験」で失敗…何もかもが苦手…そんな時は…

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 先日初めて映画の撮影に役者として参加してきたのですが、とても緊張しました。初めてのことは楽しみでもありますが、この歳になっても緊張してしまいますね。現場では失敗もしてしまって恥ずかしい思いもしたのですが、なんとかその現場の撮影は無事に終わる …

お悩み解決「一問一答」

子どもが怖い!?子どもに対して苦手意識を克服する為に必要なこととは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 子どもが何を考えているか分からない・・・ 日々のカウンセリングで親御さんとお話をする中で子どもに対しての苦手意識が強くなりすぎてしまい 子どもが怖い 子どもが何を考えているのかが分からない 子どものことが分からない という親御さんからの言葉 …

不登校解決現場レポート

【再掲載】子どもの「ストレス耐性」を効果的に鍛える3つの方法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 1月は冬休み明けの時期となりますが、職場や学校になかなか希望を見出しにくい親御さん・お子さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こういった状況の中で特に必要とされるのが「ストレス耐性」です。 今回は子どもたちがこのストレス耐性を身 …

お悩み解決「一問一答」

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い  などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …

お悩み解決「一問一答」

発達障害について③~ADHDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前々回のブログから発達障害をテーマとして全4回にわたってお伝えしています。 その第3回目となる今回はADHDについてお話していこうと思います。 ADHDとは そもそもADHDとはAttention‐Deficit/Hyperactivity Disorderの略称で日本語では「注意欠如・多動 …

不登校解決現場レポート

長期休暇明けに、お子さんが行き渋る理由について解説します②~コンフォートゾーンから抜け出す方法~

1

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 8月は、例年よりも気温が高い日も多かったですが、体調など崩されずにお過ごし頂けたでしょうか。 まだまだ暑い日が続いておりますので、引き続きご無理のないようお過ごし頂けたらと思います。 さて、前回のブログでは、長期休暇明けにお …

不登校解決現場レポート

発達障害について②~ASDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回はそもそも発達障害とはどういうものなのかということについてお話をしました。その中で代表的な3つの発達障害ASD・ADHD・LDを紹介させていただきました。 今回からは各発達障害の特性などについてより詳しくお話させていただこうと思います。 第2回目の今回 …

子供の心理学