ブログ
BLOG
「カウンセリング」に関連する記事
自分が思っている子どもの印象と他者が見る子どもの印象に相違はありませんか?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、カウンセリングの場で、実際に子どもたちと関わって感じることについてお話していきたいと思います。 子どもとお話すると親御さんから聞いていた情報と違う・・・ 不登校支援センターでは、初回無料面談にて親御さんからお子さんについての情報をいただき …
子どものやる気を育てるために必要な「たった1つのこと」

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 年が明け、新年を迎えると、今年の抱負・目標などを考え、心機一転頑張ろう!という気持ちになる方も多いと思います。 多かれ少なかれ、子どもたちのほとんどがそういう気持ちを持つことがあります。 センターに通 …
不登校の事を第3者に相談する理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 突然ですが・・・ 録音した自分の肉声を(初めて)聞いたことはありますか? そして、それはいつのことか覚えていますか? 私は小学校4年生の国語の朗読練習がそれでした。 初めて耳にする自分の肉声は本 …
不登校の3学期をどう過ごす?迷ったときに役立つキーワードを紹介

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 年が明けて新しい1年が始まりましたね。年末年始はどんな過ごし方をされたでしょうか。 今年は冬休みが例年より長い学校も多いようで、子どもたちにとっては嬉しい冬休みとなった子も多いのではと思います。 さて、いよいよ3学期です。 3学期は期間も …
不登校の子どもを受験に向き合わせるたった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けていよいよ受験シーズンとなりました。 当の子ども達はもちろん、それを支える親御さんもご不安な気持ちになられることと思います。 今回は受験シーズンならではの、子どもの受験の迎え方 …
不登校の子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分からない親御さまへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、初回無料面談にてよく親御さんから聞かれる「子どもに今、どんな言葉がけをすればいいんでしょうか」といった質問に関する話をしたいと思います。 「子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分から …
学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングの現場では、親御さんからこういった言葉をよく聞きます。 「家では普通なんですけどね」 「家では元気なのに、なんで学校に行けないのだろう」 「友達もいるし、なにが学校 …
子どもの不登校解決に向けて年内にやっておきたい3つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も残り僅かとなってきました。皆さんは今年やり残してることややっておきたいことがあるでしょうか。 ・・・ 私は出来たことも出来てないことも結構あります(苦笑) なんとか年内にすっきり終わら …
子どもの「めんどくさい」という言葉に潜む危険

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉をよく聞く気がします。 子どもがよく言う「めんどくさい」という言葉 実 …
不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第2回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】の続きをお話します。 子どもの「自分は愛されているか」「受け入れられているか」を確認する行動について 事例を交えてお伝えしますね。 その子は、最 …