子供の心理学

ゲーム依存かもしれない子どもと不登校状態との関係とは?

こんにちは。不登校支援センターです。
こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。

時が過ぎるのが早いもので今年も残すところわずかになってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、子どものゲームについての話題を取り上げたいと思います。

近頃は主流であったゲーム機に加え、スマホパソコンなど、いろんな形でゲームが普及し、より身近になったと感じます。

それに伴って、ゲーム依存という言葉もよく聞くようになってきました。

「こんなに長くゲームしていて大丈夫?!」親御さんの声

親御さんの中には子どもがゲームを長時間しているところをみると、

「ゲーム依存症なのではないか・・・?」

と不安になられる方も多くいらっしゃるようです。

支援センターに来られている方からも子どものゲームをする様子に心配されているというお話をよくお聞きします。

「ゲームの時間が長すぎる!」子どもの様子が心配なときに注目してほしいこと

皆さんもお気づきのことと思いますが、ゲームはしてはいけないものではないですよね。大人も子どもも楽しめる遊びの一つです。

でもゲームをしている時間が長すぎる場合、やはり注意が必要な場合もあります。

そのとき、注目していただきたいポイントは・・・

子どものゲームをするという行動の背景となっている気持ちの部分です。

というのは、子どもが

「日々の不安をゲームで紛らわしていて、それ以外の方法がない状態」

である場合、何らかの対策を考えた方がいいと思われます。

不登校状態との関係は?

不登校状態にある子どもは大きな不安やストレスを抱えていることが多いです。

また、家の中で過ごす時間が長く、すぐにゲームを手にできる環境がある場合が多いので、結果的にゲームをする時間が長くなってしまう状況にある子どもが多いと言えるのです。

どうしたら状態を改善するんだろう??対策として考えられること

考えられる対策は、ふたつあります。

  1. 日々の不安を小さくすること
  2. ゲーム以外で不安を紛らわす方法を見つけること

しかし、基本的にゲームが好きな子どもは、対策をしたところですぐに全くゲームをしなくなることは少ないと思います。

微妙な違いではありますが、

ゲームで日々の不安を紛らわしている状態

から

ゲームが日々のリフレッシュになっている状態

へ、だんだんと変化していくことが大切なのです。

子どもの心の中でのゲームの位置づけが変わっていくということですね。

そうするとゲームをしている時間が減っていく可能性も高くなっていきます。

子どものゲームに関して何か心配なことがあったら、まずはカウンセラーにご相談してみるのもいいかもしれません。

一緒に子どもの状態について考えていきましょう。

無料面談について詳しくはクリック

関連ワード: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,