ブログ
BLOG
子供の心理学
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合③
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回のブログでは、お子さんが安心して自己表現できる関係性を築いていくために、「話を聞く」という時間を積み重ねてみましょうということをお伝え致しましたが、今回もう少し掘り下げてみようと思います。 と言いますのは、カウンセリ …
一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月になり、寒さもまして来ましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 受験前の方は特に御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?」についてお話をしたいと思います。 …
不登校と動機付けについて
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回までは発達障害についてを全4回にわたってお伝えしました。 今回は「動機付け」についてお伝えします。 そもそも動機づけとは 動機付けとは行動してそれを継続させていくためのモチベーションを意味する心理学用語です。 人が目標や目的に向かって …
子どもが心を閉ざす瞬間とは?
こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 11月になると、 残り欠席日数や単位数などの関係で、 お子さんの進路のことで悩まれる親御さんが多くなります。 その中で特に困ってしまうのが… 「子どもと話をできない」 ことです。 お子さんに進路の話をしても、 口 …
再登校のために大切なことは?③
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は「再登校のために大切なこととは?」というテーマの第3回目についてお伝えしていこうと思います。今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために必要な3つのポイントして、 ①心の状態を知り、自己理解を深める ②学校との連携をはかり、環境 …
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合②
こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 2学期も中盤に差し掛かってきて、冬休みがもうすぐそこまで近づいてきてますね。 年末が近づいてくると、、、 クリスマス お正月 などなど、お子さんにとっては楽しみな時期となり、心理的にも安定しやすいかと思います。 です …
発達障害について④~LDについて~
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回のブログまで3回にわたり発達障害についてお伝えしてきました。 その第4回目にあたる今回は発達障害の中でも学習障害(LD)についてお話していきます。 そもそもLDとは 学習障害(Learning DisoderもしくはLearning Disability)とは発達障害の一つで …
再登校のために大切なことは②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために大切な3つのポイントの内の1つ目「心の状態を知り、自己理解を深める」という点をご紹介しました。 前回のブログはこちらから⇒再登校のために大切なことは?① その続きとして …
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①
こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …
『こんなはずじゃなかった』を減らすために~自己決定の重要性~
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 段々と秋の風を感じる季節になってきましたね。夏の暑さで疲れた体に、少し肌寒いくらいの陽気が心地よいですね。 本日はお子さんだけではなく、大人にとっても大切な「自己決定」についてお話いたします。 ある洋服屋さんでの一コマ 先日、洋服を買いに …

