「カウンセリング」に関連する記事

お子さんとの”価値観”を合わせていきましょう!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 12月に入り今年も残り1年となりました。 12月は1年の締めくくりの時期なので、来年を良い状態で迎えるために、 本ブログでは「お子さんの価値観」について触れ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんの“内面の努力”に気づいていますか?

こんにちは^^ 不登校支援センター東京支部の小川です。 いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。 センターに来る親御さんからは 以下のようなお悩みをよく聞きます。 「子どもに自信をつけてあげたい…」 「前向きになれる一言をかけてあげたい…」 「なるべく褒めてあげた …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校支援によく用いられる〇〇〇の法則!

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は不登校支援の中でも特に効果的な「〇〇〇の法則」と題して、情報をお届けしたいと思います。このような書き方をするとなんだか怪しい記事のように思えてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありませんのでご安心ください。 「〇〇〇の法則 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合③

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回のブログでは、お子さんが安心して自己表現できる関係性を築いていくために、「話を聞く」という時間を積み重ねてみましょうということをお伝え致しましたが、今回もう少し掘り下げてみようと思います。 と言いますのは、カウンセリ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

中高一貫校に在籍で、今不登校に悩まれている方へ

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末も近づき、せわしない時期になってきましたね。 空気の乾燥も気になりますし、体調も崩しやすい時期ですので皆さんお気をつけくださいね。 本日は中高一貫校に在籍されているお子さんを持つ親御さんに向けてブログをお送りいたしますね。 現在の学校に進 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校高校生の不登校

【再投稿】課金ゲームと不登校

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 とあるドラマで少し話題になっているフレーズがとても印象的でしたので、そのことについてお話ししたいと思います。 課金ゲームにハマる夫 とある夫婦が話している一幕で、自分は課金ゲームにはまり、課金ばかりしている夫。 でも、自分の子どもの中学受験の為の費用 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

失敗しない!通信制高校選びのときのポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回、『通信制高校の選び方で【絶対に】やってはいけないこと』について、お話しさせていただきました。 今回は、『通信制高校を選ぶときにやっておいた方が良いこと』について、お話ししたいと思います。 これは「高卒の資格さえ得られれば良い」と考えてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

不登校と動機付けについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回までは発達障害についてを全4回にわたってお伝えしました。 今回は「動機付け」についてお伝えします。 そもそも動機づけとは 動機付けとは行動してそれを継続させていくためのモチベーションを意味する心理学用語です。 人が目標や目的に向かって …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもの心の成長と対応に大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、子どもたちの心の成長についてのお話です。 「前へならえ!」と言われたら・・・ 子どものころ、学校で「前へならえ!」と言われたことありますよね。 こころの成長をこの「前へならえ!」に対する反応に例えてみてみましょう。 反応には …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

お子さんのちょっとした変化に気づいていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も寒さに弱く、毎日布団から出るのに時間がかかるようになりました💦 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校