「カウンセリング」に関連する記事

親の言うことに反抗したくなる「心理的リアクタンス」とは

こんにちは!支援センター東京支部の小川です。 今回は、アメリカの心理学者ジャック・ブレームによって提唱された、 「心理的リアクタンス」についてお話します。 みなさんは、 以下のようなことを経験したことはありませんか? ・強制されればされるほどやりたくなくなる。 ・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子に「やる気」を持たせるためには?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

4月からの新学期に向けて、「今」からできる不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。   冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。   是非この3学期という時期 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

お子さんの不登校が改善出来たご家庭の3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 2月に入り、寒さが増し、乾燥もより一層酷くなりましたが、体調面は如何でしょうか? インフルエンザやコロナが流行る時期ですので、くれぐれもお体ご自愛下さい。 さて、今回は「お子さんの不登校が改善出来たご家庭の3つの特徴とは?」とい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【再投稿】お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿したことのある、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話を振り返ってみたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

新年を迎えた”今”、最も大切なこととは…

明けましておめでとうございます。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今年も有益な情報をお送りできるよう精進してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 2025年が始まりました✨ みなさん、新年を …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

子どもに動いて欲しい時に心がけたいこと

1

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 新年あけましておめでとうございます。 新たな年も明け、 「そろそろ子供にも動き始めてほしいな…」 という気持ちも親御さんの中では大きくなっているのではないでしょうか。 今回はお子さんに動いてもらいたい時に ・ ついついやり …

不登校解決現場レポート

【再掲載】子どもの「ストレス耐性」を効果的に鍛える3つの方法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 1月は冬休み明けの時期となりますが、職場や学校になかなか希望を見出しにくい親御さん・お子さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こういった状況の中で特に必要とされるのが「ストレス耐性」です。 今回は子どもたちがこのストレス耐性を身 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

お子さんが葛藤を抱えている時に、してあげられることは何か。

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方にカウンセラーブログをお読み頂きました。ありがとうございました。カウンセラー一同、皆さまのご期待に添える様、引き続き多くの情報を発信して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いしま …

不登校解決現場レポート子供の心理学

お子さんとの会話で喧嘩になってしまい、困っている親御さんへ

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は、親御さまからご相談いただく中で、特に多いお子さんとのコミュニケーションについてお話したいと思います。 man and woman with thinking expression 親御さんからのお声 「子 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校