ブログ
BLOG
「不登校支援センター」に関連する記事
「不登校」に支配されて忘れがちな「何気ない日常」の大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年の春は、なにかと落ち着かない日々が続きますね。 私たちが過ごす「何気ない日常」の大切さが身に染みます。 今回のブログでは、そんな「何気ない日常」のお話をしたいと思います。 「不登校」であるという事実に支配されてしまう 支援センタ …
新型コロナウイルス関連の外出自粛から考える ~「いつもと違う」に対応するために、たったひとつ意識したいこと~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 外は日に日に暖かくなってきている時期ですが、そんな外の空気に触れることもなかなか難しいこの頃ですね。 不登校支援センターも、各地の緊急事態宣言等により、在宅ワークに切り替わった支部もあります。 名古屋支部も在宅ワークをしておりまして …
お母さんたちの不登校奮闘記~自分自身を責めてしまっていたお母さんのケース~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新型コロナウイルスの件も終息の目途がなかなか立たない中、時期的には新学年、新学期を迎えようとしていますね。 学校が休校になるなどして子どもたちの生活にも影響がありましたが、子どもたちを支える親御さんたちの生活や気持ちにも大きな影響があったこと …
不登校の子どもが部屋に引きこもる目的とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、部屋に引きこもりがちな子どもについて、支援してきたことを踏まえて書きたいと思います。(※今回は、「部屋に引きこもって出てこない子」に絞ってお伝えしたいと思います) 部屋に ”引きこもる必要がある” からそうしている。 まずこれまでに、部屋 …
子どもの自立につながる「親(大人)として子どもに見せるべき姿」って?~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回は前回の続きのお話です。 前回のブログでは、親(大人)として子どもにはありのままの姿を見せてあげてくださいね。というお話をしました。 今回は、そのあとのお話をしますね。 ありのままの姿を見せた後・・・ひとつだけ注意してほしい …
子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …
不登校の中高生が学校へ行き始める時気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、学校に行かなくなった時の子どもの気持ち(併せてお読みください)について、ご紹介いたしました。 今回は、学校へ行き始める時の子どもの気持ちについて、子どもたちが実際に話して …
不登校専門カウンセラーが教える「新学期前の準備の大切さ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月も後半に入り、東京では桜が咲き始めました。あたたかいニュースが聞けると少しほっとしますね。 新しい学年が始まるにあたり、カウンセリングの中では、 クラスや先生が変わったら上手くいくの …
子どもの自立につながる「親(大人)として子どもに見せるべき姿」って?~その1~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、親御さんが「親(大人)として子どもに見せるべき姿」について考えたいと思います。 長いお話になりそうなので、2回に分けてお話ししますね。 「親(大人)として子どもに見せるべき姿」とは? 「親(大人)として子どもに見せるべき姿」と言わ …
怒りは二次感情!?子どもについ怒ってしまう理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回ブログでは、親御さんが感じる『怒り』について考えていきたいと思います。 4月が近づいてくると、子どもからは 「4月からは学校に行くよ!」 「新学期からやる気をだそうと思っているんだ」 など春のスタートを意識した言葉が出てくることが多くな …