ブログ
BLOG
検索キーワード「どうでも」
不登校を克服するために身につけたい「3つの力」

こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 すっかりと冬の訪れを感じる時期となりましたね。毎年お伝えしていることではあるのですが、どこか「もの寂しさ」を感じやすい季節でもありますので、どうか皆様、心身の健康にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて本日は「不登校を克服するために身に …
不登校専門カウンセラーが教える「学校の方針が合わなかった時の対応方法」とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 年も明けてしばらく経ちました。本年もよろしくお願い致します。 本日はある事例から、学校の方針が自分たちに合わなかった時、どうしたらいいのだろう、ということを考えてみたいと思います。 中学時代に不登校だったA君の場合 A君は最初は荒れた様子でしたが …
子どもの言葉が信じられない時の対処法として大切な視点について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新学期が始まり、1ヶ月ほどが経ちました。 子どもの様子はいかがでしょうか。 「子どもの言うことがあまり信じられなくなっているんです。」 面談の中では、こうしたお声をお聞きすることもあります。 あるご家庭では、親御さんが …
「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り戻した方法とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日から二回に渡り、自分に自信が持てない高校生のA君がどのように自信を取り戻し、不登校を克服したかについて、お話しをしていきたいと思います。 不登校支援センターに来た当初のA君がどんな子どもだ …
【逆効果に要注意】閉じこもり・引きこもりの子どもへの対応方法

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 突然ですが、皆さんには「自分のことを完全に理解してくれている」と思える人は周りにいますでしょうか? 自分の親、配偶者、子ども、親族、親友、旧友、友人・・・などなど、様々な人を思い浮かべられることと思います。 閉じこもり・引きこもりの子 …
不登校の子どもを家庭教師していた時に触れた子どもが親に対する感情とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は私が過去に家庭教師をしていたときのお話をさせていただきたいと思います。 私が担当していたのは学校に行けないでいる不登校の子どもでした。 不登校の子どもの家庭教師と聞くと「子どもが学校に …
子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「怒り」という感情をテーマにお話していきたいと思います。 ついつい子どもを叱ってしまう 子どもに対して『叱ってはいけない』と思いつつも叱ってしまうということはありませんか? また、『叱っ …