検索キーワード「オンライン」

身体を守りながら、心も大切に~オンラインカウンセリングのご利用状況~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。コロナが日本でも広がってから、もう2年が経ちました。外出するにもマスクの生活が当たり前になりましたね。 身体だけでなく、心を守る生活に。 コロナの感染予防に注意を払う一方で、TVのニュースなどコロナの情報に触れる機会を減ら …

不登校解決現場レポート

学校を休んでもオンラインがあれば大丈夫?~活用するときに気を付けたいポイント~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、選択登校制(オンライン授業の活用)の話題について取り上げたいと思います。 最近ニュースでもたびたび取り上げられていますね。 こちらは、生徒が、登校かオンラインかをそれぞれのご家庭の希望に応じて選べると …

お悩み解決「一問一答」

「オンラインカウンセリングって効果あるの?―センターで行っているオンラインカウンセリングの種類やメリットについて―」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスにより、「オンライン飲み会」という言葉や「リモートワーク」という言葉が流行りつつありますように、「オンライン〇〇」「リモート〇〇」という言葉を最近よく耳にされているのではな …

不登校解決現場レポート

テレビ・スマホ・オンライン等のゲームは不登校の大敵?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 あっという間に正月も終わり、暖冬だとは言っても毎年雪かきに追われる毎日です(笑) 私が5歳の頃に、ファミコンが登場し子供たちの生活は一変しました。 小学生の頃、外でボール遊びなどをしていてもあまり、怒られることなどはありませんでしたが、兄と …

不登校解決現場レポート

【センターへ通えない方必見】オンラインカウンセリングがスタートしました

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ4月がやってきました。新しいことへの期待感と緊張感からでしょうか、センターに来る子も少しばかりそわそわしています。 さて今回は、このブログを読まれている方々、特に支部から遠いところにお住まいの方々にお伝えしたいことが …

不登校解決現場レポート

子どもを「見守る」って何でしょうか?

みなさん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ気温が上がり、街を歩いていると半袖の方をよく目にするようになってきました。 熱中症等のニュースも増えてきましたので、こまめに水分補給して体 …

お悩み解決「一問一答」

「不登校だから○○」が口ぐせになっているときに知って欲しいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日まで感じていた春の陽気から、だんだんと日差しが気になる時期に差し掛かってきましたね。 私たちの生活はいつの間にか「コロナ前」「コロナ後」なんていう言葉で表現されるようにもなってきました。 この「○○前」「○○後」という言葉から、ふと思 …

不登校解決現場レポート

ついに来たGW!連休明けに向けて、今できる備え

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 GWが終わり、皆さん日常生活に戻ってまいりましたね。 私も5月前半に連休をいただき、休み明けに改めて出社すると「あれ…なんだかいつもよりも疲れが…」なんてことがありました。 本日はこのGW明けにお子さんたちに見られるご様子や、この時期のお子さんのお気持ちに …

不登校解決現場レポート

「少しだけ相談したい…」そんな時、ちょっと一通メール送ってみませんか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 皆さま、突然ですが例えばお店においしそうなスイーツがあった時「味を知りたいからちょっと一口だけ食べてみたい」「味見して、気に入ったら買って帰りたい」なんて気持ちになる時ありませんか? 何のことを話しているのだろう?と感じられた方もいらっしゃるかと思 …

不登校解決現場レポート

お子さんが親御さんに『してほしくないこと』とは

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 日毎にのどかになり、春の装いを感じる季節となりました。 皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。 子どもについつい「やめて!」と言ってしまうことはあり …

中学生の不登校