検索キーワード「オンライン」

身体を守りながら、心も大切に~オンラインカウンセリングのご利用状況~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。コロナが日本でも広がってから、もう2年が経ちました。外出するにもマスクの生活が当たり前になりましたね。 身体だけでなく、心を守る生活に。 コロナの感染予防に注意を払う一方で、TVのニュースなどコロナの情報に触れる機会を減ら …

不登校解決現場レポート

学校を休んでもオンラインがあれば大丈夫?~活用するときに気を付けたいポイント~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、選択登校制(オンライン授業の活用)の話題について取り上げたいと思います。 最近ニュースでもたびたび取り上げられていますね。 こちらは、生徒が、登校かオンラインかをそれぞれのご家庭の希望に応じて選べると …

お悩み解決「一問一答」

「オンラインカウンセリングって効果あるの?―センターで行っているオンラインカウンセリングの種類やメリットについて―」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスにより、「オンライン飲み会」という言葉や「リモートワーク」という言葉が流行りつつありますように、「オンライン〇〇」「リモート〇〇」という言葉を最近よく耳にされているのではな …

不登校解決現場レポート

テレビ・スマホ・オンライン等のゲームは不登校の大敵?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 あっという間に正月も終わり、暖冬だとは言っても毎年雪かきに追われる毎日です(笑) 私が5歳の頃に、ファミコンが登場し子供たちの生活は一変しました。 小学生の頃、外でボール遊びなどをしていてもあまり、怒られることなどはありませんでしたが、兄と …

不登校解決現場レポート

【センターへ通えない方必見】オンラインカウンセリングがスタートしました

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ4月がやってきました。新しいことへの期待感と緊張感からでしょうか、センターに来る子も少しばかりそわそわしています。 さて今回は、このブログを読まれている方々、特に支部から遠いところにお住まいの方々にお伝えしたいことが …

不登校解決現場レポート

学校生活に馴染むことが難しいお子さん事情とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 3月に入り、暖かい季節となりましたが、寒い日もまだありますよね。 寒暖差がある環境下ではありますが、御身体ご自愛ください。 さて、今回は「学校生活に馴染むことが難しいお子さん事情とは?」というテーマでお話をさせて頂きたいと思います …

不登校解決現場レポート

再投稿【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、この記事をこの年末のタイミングで再度ご覧いただきたく、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を振り返りたいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生の …

お悩み解決「一問一答」

『子どもがカウンセリングに行かないと意味がない』のか?~親御さんのお気持ち、聴かせてください~

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 暑さも少しずつ和らぎ、空の高さを感じる日も増えてきましたね。 今日は、カウンセリングの中で親御さんから伺う『子どもがカウンセリングに来ないから、意味がないかも』というご不安について、考えていこうと思います。 ◆カウンセリングは誰のもの?◆ そ …

お悩み解決「一問一答」

【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …

お悩み解決「一問一答」

子どもが自ら学校に行こうと思う支援とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 不登校でお悩みのご家族の皆様におかれましては「学校に行ってもらいたい(あるいは自立してほしい)」というお気持ちを持つ一方で、「強制的に行かせるのはどうなのか」「なるべくなら自らの意志で学校に出向いてほしい」とお感じになられる方が多くいらっ …

お悩み解決「一問一答」