ブログ
BLOG
検索キーワード「保健室登校」
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたね。新たな環境でのスタートはいかがでしょうか? 今回は、学校との向き合い方、中でも保健室登校(別室登校)についてお話しようと思います。 保健室登校(別室登校) …
【再投稿】再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は以前にお伝えしました、再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのか?について振り返ってお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人 …
不登校のお子さんの『夏休み中の対策』で必要なことは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 7月になり、暑さがより一層増しておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今年の夏は暑さが厳しいと予想されております。 くれぐれも体調管理には十二分にお気を付け下さい。 さて、今回は「不登校のお子さんの『夏休み中の対策』で必要 …
【再投稿】不登校支援におけるキーパーソンは誰?そして能動的・受動的対応とは何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿した、不登校におけるキーパーソンの重要性などについて振り返っていきたいと思います。 不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活 …
不登校対応~ 今何をするべきか? ~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は不登校支援の中でも、親御様が気になる「今何をするべきか?」といったことについてお伝えできればと思います。 子どもの不登校、どう対応すると良いのか? お子さんが不登校になって、親御様として対応の「正解」をご存知の方はいらっしゃらな …
保健室(別室)登校には落とし穴がある?!

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 今回はタイトルの通り、保健室登校、別室登校の落とし穴についてお話しようと思います。 今「保健室登校や、別室登校に何か問題があるの?!」と思われた方もいらっしゃるかと思います。 なぜならば多くの不登校に関する情報には、保健室登校や別室登校に …
再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのかについてお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人が受け入れて、必要に応じて医療機 …
不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 全国で緊急事態宣言が発令されて、外出自粛要請が出されて、学校は休校、お仕事も在宅勤務で対応というご家庭も増えたのではないでしょうか。 かく言う私も、対面でのカウンセリングは中止し、電話やスカイプでのカウンセリングに切り替え …
登校を再開したら不登校は解決?~登校を始めた後で確認していきたい2つのポイント~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 新学期というタイミングで学校に向かった子どもたちとお会いすると、新しい環境に慣れようと意気込んだり、学校の中に自分の居場所を作ろうと、とても意識しているように感じます。 また、始業式までは 新しいクラスはどのようなクラスなのか 担任 …