ブログ
BLOG
検索キーワード「勇気づけ」
現在不登校問題に悩まれている方を少しだけ勇気づけたいお話。

こんにちは。仙台支部の上原です。 日々不登校の問題に取り組んでいると不安や疲れから勇気を失ってしまう方を目にします。今日はそんな少し頑張れなくなってきた方へ向けて書いてみたいと思います。 大丈夫なことはほぼ証明されています 現在不登校で悩まれている方へ最初にお伝えしたいことがあります。そ …
【日々の生活で実践!】子どもを勇気づける声かけの仕方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「子どもを勇気づける声かけの仕方」をテーマにして考えたいと思います。 勇気づけとは? 学校に行けなかったり、無気力状態になっていたりするお子さんのご様子を見て、 「そんな子どもを見るのがもどかしくて・・・」とお気持ちを話してくださる親 …
4月からの新学期に向けて、「今」しておきたい不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。 冬休み明けに行動の兆し …
不登校の「解決」とは!?②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 夏休みもラストスパートですね。 今年の夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか? 面談に来てくれた子からは、楽しそうな計画をたくさん聞かせてもらいました。 これからお土産話を聞けるのを楽しみにしてい …
学校と向き合う時に必要なもの③

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 本日は学校と向き合う時に必要なもの3つ目を皆さんにお伝えいたします。 学校と向き合う時に必要なもの①では、お子さんが学校と向かいう過程で「自分のペースを認めてもらえる」「自分の考えたステップを大切にしてもらえる」雰囲気があることで、お子さんの勇気づけに繋 …
不登校の子に親は何をしてあげたら良い?③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月に入りましたが、お子さんの様子はいかがでしょうか?ゴールデンウィーク前後のタイミングは不登校の子が増加する傾向があります。このようなタイミングで、子どもに対して親として何ができるのかを共に考えていきたいと思っています。 本日のブログは …
学校と向き合う時に必要なもの①

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 気温も暖かくなり、ついに4月が来ましたね。 4月は変化の時であり、新たなスタートを切る時期でもあります。そんな時期を迎えた皆さんに、改めてお子さんが学校と向き合う上で必なものは何か一緒に考えていただく、今回は『学校と向き合う時に必要なもの』についてお話した …
【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる頭に入れる頭を冷やす頭を抱える頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す」という言葉で …
不登校の子に親は何をしてあげたら良い?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 4月。新しい年度を迎え、親御さんとしても様々な思いを感じる時期かと思います。このタイミングで出来うる対応を共に考え、お子さんやご家族の未来に併走できるよう私たちも努めてまいります。 さて本日のブログは前回からの続きとなります。 カウンセ …
不登校の子に親は何をしてあげたら良い?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 まもなく新年度を迎えようとしている時期ではありますがお子さんの様子、親御さんの気持ちはいかがでしょうか? 私たちは「変化」=「ストレス」と捉えることがありますので4月は特に子どもへの関わりの中で意識しておきたいポイントが出てくる時期である …