検索キーワード「家族」

不登校をきっかけに【家族の関係性】を心配されている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 今回のブログでは、 「子どもが不登校になり、親子関係・兄弟関係も心配・・・」 という親御さんに特に読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 よくある家族のやりとり 例えば・・・ 母「学校も行かずにゲームばっかりして! …

不登校解決現場レポート

【弱音ばかりで心配】ストレスに強い子に育つために大切な家族のかかわり

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑い日が毎日毎日続きますね。 さて、本日もカウンセリングの中で、たびたびご相談いただくテーマについて、ご紹介していこうと思います。 「将来社会でやっていけるように、ストレスに強くなってほしい」 「ストレスに強く …

お悩み解決「一問一答」

不登校解決を“家族だけ”で考えてはいけない理由!~外部機関を利用する意味とは~

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 長い夏休みが明け、親御さんとしてもホッと肩を撫で下ろされている方もいらっしゃると思いますが、皆様、夏バテ等されていないでしょうか? 緊張状態が解けると一気に体に疲れが出やすくなるため、開放感があるほど体への負担が大きくなりやすい時期となって …

不登校解決現場レポート

【事例】離れて暮らすわが子が不登校に~ご家族と一緒に取り組んだこと~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 夏休み真っ只中ですね。1学期は皆さんにとってどのような時間となったでしょうか。 さて、本日は以前にご相談のあった少し特殊なケースについて、お話をしたいと思います。 実家を離れて高校生活を送る子ども その子どもは陸上のスポ …

不登校解決現場レポート

家族のチームワークが不登校解決のカギ!~一生懸命なのに上手くいかない落とし穴~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です 皆さんは、これまでに何かスポーツなどをされた経験はありますか?私は、小学校のときにバスケットボールを習い、好きになりました。それ以来、テレビでアメリカのプロの試合を観戦しています。 今日はスポーツの例も交えながら、お話をし …

お悩み解決「一問一答」

カウンセリングを卒業したご家族からのお手紙〜当時の1年は長かった・・・〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 5月も下旬となり、そろそろ1学期の折り返し地点ですね。あっという間でしたでしょうか。それとも、やっと折り返しに来たという感じでしょうか。 カウンセリングを卒業したご家族からのお手紙 さて、先日、すでにカウンセリングを終結して …

不登校解決現場レポート

“家族”に秘められた可能性を発揮するために大切なたった1つのこと

こんにちは、不登校支援センターの安則芳郎です。 皆さんにとって、家族とはどういうものでしょうか? 今日は家族とはどういうものなのか、私なりに考えてみたことをお伝えしようかと思います。 話が遠回りになるかもしれませんが、おつきあいくださいね。 私には、学生時代にテニスをやっていた経験があります。 …

お悩み解決「一問一答」

【孫の不登校】家族で子どもを支える為におじいちゃん・おばあちゃんが取るべき行動

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 センターの初回無料面談に来所される方は不登校のお子さんを持つ親御さんが多いです。 しかし、驚かれるかもしれませんが、意外とそうでない方も相談に来られることがあるんですよ。 今回はそんな例をご紹介したいと思います。 孫が不登校になってしまった。どうし …

不登校解決現場レポート

不登校を家族で支えるために、おじいさん・おばあさんは不登校へどう関わるか

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 不登校支援センターには日々、多くのご家族がご相談に来られますが、その相談内容は本当に様々です。 おじいさん、おばあさんからお孫さんへの関わりのご相談も 中には親御さんからお子さんへの関わりだけではなく、おじいさん、おば …

不登校解決現場レポート

家族で不登校と向き合うために必要なこと

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根です。 今回は、実際のカウンセリングについてのお話をしたいと思います。 当センターには様々な形で皆さんがお越しになっているんですよ。 ご両親とお子さん お母さん・お父さんのどちらかとお子さん おじいさん・おばあさんとお子さん お母さん・お父さんどちらか …

お悩み解決「一問一答」