ブログ
BLOG
検索キーワード「思春期」
学校へ行かないのは何故?思春期の子どもの「こころ」を知る方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 不登校のお子さんをお持ちの親御さんから、良く聞く不安や疑問をについて書きたいと思います。 子どもの気持ちは自分でも通った道だから分かってるつもり・・・ なのに、うちの子が学校へ行かないのは何故? …
ネガティブな感情との向き合い方

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。今日はネガティブな感情との向き合い方について考えてみたいと思います。 気持ちが沈んだらどうする? 人間生きていれば気持ちの浮き沈みがあって当然のことです。何かきっかけがあってそうなることもあれば、何のきっかけもなしにふとそうなってしまうことも …
気にしやすい性格とのつき合い方について①

こんにちは。不 こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、HSP気質(感受性が強く、敏感な気質)についてお話をさせていただきます。 HSP気質について ここ数年、 感覚が鋭く、音や光などに敏感微妙な空気感(雰囲気)の違 …
嬉しいご報告。⑥ ~新たなスタート~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日、ようやく1回目のワクチン接種の予約が取れて行ってきました。 その時、とんでもないことが起きてしまったのです・・・。 予約時間に、意気揚々と会場へ向かいました。 会場に到着して、「あ、そんなに混んでないな」と一安心して中に進もう …
「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは?③~子どもにとって「安全基地」とは~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて前回は、心が健康な状態を保つために、自己受容が必要というお話をさせて頂きました。 今回は、自己受容とはどういった状態なのかを、私なりの解釈も混ぜながらお伝えしていきたいと思います。 自己受容とは 自分を否定すること …
「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …
反抗期の子どもを持つ親として知っておくと役立つ知識

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏の終わり、まだまだ暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、お母さんお父さんの悩みの種、反抗期の持つ意味について、お話させていただきますね。 「反抗=嫌い」で …
「初回面談ってなに?」「どういうことを話せばいいの?」と疑問に思われている親御さん必見!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は暑いことが大変苦手なので、これからまたもっと暑くなると思うと耐えられる気がしません・・・(涙) さて、本日は・・・ 当センターで実 …
不登校の子どもの生きる目的のつくり方〜目的によって行動は変わる〜

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、あなたの生きる目的はなんですか? 改めて言われるとそこまで深く考えずに生活していることも多いかと思います。ですが、子どもたちの中にはそういったことで思い悩み、立ち止まってしまう子がいます。 今日はそのことについて考えてみたいと思います。 …
不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …