ブログ
BLOG
検索キーワード「目的意識」
子どもが自ら学校に行こうと思う支援とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 不登校でお悩みのご家族の皆様におかれましては「学校に行ってもらいたい(あるいは自立してほしい)」というお気持ちを持つ一方で、「強制的に行かせるのはどうなのか」「なるべくなら自らの意志で学校に出向いてほしい」とお感じになられる方が多くいらっ …
保健室(別室)登校には落とし穴がある?!

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 今回はタイトルの通り、保健室登校、別室登校の落とし穴についてお話しようと思います。 今「保健室登校や、別室登校に何か問題があるの?!」と思われた方もいらっしゃるかと思います。 なぜならば多くの不登校に関する情報には、保健室登校や別室登校に …
二学期の始まり~例年との違いから、お子さんの心情を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 9月になり、いよいよ二学期が始まりましたね。 夏休みが明けて二学期のスタートからお子さんが学校に通っていてほっとされている方。 なんとか登校しているけれど、様子が心配な方。 夏休み明けから学校をお休みするようになってご不安になられている方 …
カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方②

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月に入り、寒暖差が厳しくなりましたが、皆様お変わりないでしょうか? 体調管理が難しくなる季節、どうしても体調を崩しやすくなり免疫力が低下してしまいがちです。私も乳製品を飲み、夜は温かくして過ごす上で、コップ1杯の水を置くことで加 …
子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …
【事例付】ゲームやインターネットは不登校の味方なのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校はもう間もなく夏休みを迎えようとしており、親御さんとしては子どもの夏休みの過ごし方について色々と考えさせられることがある時期かもしれません。 今回はそんな夏休みの過ごし方の中でも、特に多くよせられる心配事の一つ、 「ゲームやインターネット …
子どもの昼夜逆転生活を改善させるポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 涼しくなって夜眠りやすい時期になってきかな、と思います。皆さんは如何お過ごしでしょうか? 今日は睡眠について話をしようと思います。 子どもの昼夜逆転の生活を改善させるポイント 不登校状態の子ども達は、生活面でも行動が変わってくることが多々あ …
子どもが自主性をもって動くために必要な3つのポイントとは

こんにちは。仙台支部の上原です。 そろそろ進路希望などの話題も増え、先のことに頭を悩ませる時期になってきましたね。 現在の高校生の進路とは? 今現在高校生の子どもがいる親御さんや、現役の高校生の子どもは、大学進学を視野に入れて行動している人が多いと思います。文部科学省の学校基本調査によると2016年の大学 …
【受験生持つ親必見】受験(進学)を体験すれば不登校は解決する!?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、受験や新年度を迎える子どもたちについて、お話をしていきたいと思います。 受験というものを体験した子どもたちは、進学先で不登校から脱することが出来ている 子どもたちそれぞれに、様々な受験の形があります。 推薦入学が決まり、ゆっくり春を …