ブログ
BLOG
検索キーワード「頭痛」
不登校と頭痛・腹痛の関係

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。寒さも増してきましたが、体調などいかがでしょうか?風邪やインフルエンザも流行りだしてきていますので、皆様にはどうかお気をつけてお過ごし頂きたいと思っています。 さて、風邪やインフルエンザにも発熱や咳などの「症状」が出ますよね。不登校状態にな …
【その1 症状について(頭痛・腹痛・昼夜逆転)】緊急事態宣言明けの学校再開に向けて知って頂きたいこと

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が出され、長期化している「#おうち時間、#Stay Home」ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか? 私も元からインドアではありますが、自由な中のインドアと不自由な中のインドアでは違った印象を感じ始めており、少なからずスト …
カウンセリングを受ける適切なタイミング

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 厳しい暑さも徐々に緩和され、秋の風を感じる今日この頃、皆さんいかかがお過ごしでしょうか? 今回のブログでは「カウンセリングを受ける適切なタイミング」についてお話して行きたいと思います。 カウンセリングとは? 皆さん、カウ …
お子さんが宿題をしない「本当の理由」とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 9月に入りましたね。少しずつ暑さも緩和されてきましたが、体調を崩す時期でもありますので お身体をご自愛ください! 本日はお子さんの「宿題嫌い」について皆 …
不登校対応は早い方が良いのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は新学期を迎えて増加傾向を辿る不登校について、その対応は「早い方が良いのかどうか?」についてお伝えしたいと思います。いざ我が子が不登校になった際、親御さんとしてもいつ、どのように対応していくのが最適なのかが分かりにくい点もあるかと思います …
【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。 「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …
【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる頭に入れる頭を冷やす頭を抱える頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す」という言葉で …
不登校は繰り返される?A君の事例から考える、二回目の不登校?!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 年末が近づき、皆さん大掃除や新年を迎える準備でお忙しい時期でしょうか。 我が家も、年末の大掃除と題して、日々怠っていたこまごました家事に追われる日々です。 さて、この時期は「この一年どんな年だったのか」と振り返る時期でもあるかと思 …
必見・カウンセラーの実体験~ストレスへの対処方法~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 私事ですが、先日引っ越しをしました。 その際の経験から、お子さんの心理状況について思うところがあり、この経験を皆さんと共有したく記事を書いております。 「苦手なことと向き合う事=ストレス」 私は学生の頃から、数学の図形問 …
【心と睡眠の関係】子どもに感情的になるのは、睡眠の質のせい?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段のカウンセリングでよくお話に出る「感情的になってしまう」というご相談についてその要因となる一つを考えたいと思います。 色々と要因になることはありますが、今日のテーマは【睡眠】です。 睡眠をとる目的とは? そもそも私たち人間はなぜ …