ブログ
BLOG
検索キーワード「GOOD」
【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合②

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 5月の大型連休も終わり、ここから夏休みまでの間は、また一つの山場かなと思います。 体育祭や修学旅行などの学校行事定期試験祝日がない などなど。 この約2ヶ月をどの様に過ごして夏休みを迎えられるか ということも、お …
【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる頭に入れる頭を冷やす頭を抱える頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す」という言葉で …
【知識を深めよう】子どもの発達段階について

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は子どもの発達段階についてまとめたいと思います。 ご存知の方も多いかと思いますが、不登校支援の際に知っておくと役立つかもしれません。 認知の発達段階 スイスの心理学者ピアジェ,J. さんが提唱した思考発達段階説というものがあります。 年齢によって …
コロナウィルスから考える行動と目的とは?

おはようございます。不登校支援センター札幌支部の松本です。今年は暖冬傾向もあり雪解けも早く春の到来が早かったと感じています。 2月には毎年恒例の雪まつりが開催されました。例年よりは少ない状態でしたが、観光客の方が多くいらっしゃっていました。 2月初旬にコロナウィルスが流行り始めていましたが、今から1か …
不登校の子どもの言動に「なぜ?」と聞いてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたが、皆様のご家庭のご様子はいかがでしょうか。 子どもの言動に「なぜ?」は危険!? 先日のカウンセリングでのお話を紹介します。 「子どもがこの前約束を守れなか …