1

安則 芳郎 (やすのり よしろう) 横浜支部 カウンセラー

大学で社会心理学を学び、社会が人の心理状態に与える問題を研究してきた。人材コンサルタントとして活躍後、人間行動科学、大脳生理学、臨床心理学を学び、横浜支部のカウンセラーとして、不登校問題の解決にあたっている。

記事一覧

【カウンセラーが伝授】子どもの「甘え」や「わがまま」への対処法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 カウンセリングの中で親御さんから「子どもの甘えがひどい」「わがまま言いたい放題で腹が立つ」というような言葉をお聞きすることがあります。 日々子どもたちの言動に振り回され、大変な苦労をされていることがうかがえます。 どうしてこんな風に言うの …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもに“何かをしてあげる”前に必要なこととは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 春というこの季節、花粉症で苦しむ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 私個人はというと花粉症を持っておらず、正直苦しめられた経験がありません(何だか申し訳ありません・・・) しかし職場ではかなりの猛威を振るっており、見ていて気の毒 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

改めて学校に行く!そんな「きっかけ」の作り方とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 いよいよ新学年・新学期がスタートする時期をむかえ、親御さんとしても子どもの状況によって一喜一憂することがあったのではないでしょうか。 学校に行けた子 学校に行けなかった子 最初は行ったけれどもいよいよ疲れが見え始めている子・・・など …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校克服~苦しみや悲しみを乗り越えるために必要なこと②~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、 感情には本物の感情とニセモノの感情があること ニセモノの感情は幼少期の経験が基になって作られ、本物の感情の代理感情として使われることがあること 代理感情だけではうまく乗り越えられない出来事やストレスがあるというこ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校克服~苦しみや悲しみを乗り越えるために必要なこと①~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが、感情には 「本物の感情」 「ニセモノの感情」 という2つがあるということをご存知でしょうか? 心理学における一つの理論「交流分析」の中では、 本物の感情とは 喜び 悲しみ 怒り 恐れ 上記の4つしかないと言 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「成功体験」が子どもにもたらす効果とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 受験シーズンも終わりを迎えはじめ、それぞれの進路が決まりつつある時期となりましたが、ご家庭の中で子どもはどのようにお過ごしでしょうか? さて、今回のブログでは・・・ 受験などを乗りこえた「成功体験」が子どもたちにどのような効果をもたらす …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校克服の兆し~専門家が教える3つのポイント~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新年が明けたと思ったらあっという間に時は過ぎ、今度は4月からの新しい環境に備えて準備をしていく時期となってきました。 環境の変化というのは私自身、相当苦手意識を持っている方で、何かと新しいことに挑戦したり、新たな目標を持ったりすることに苦 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

進路や勉強の悩みに効く考え方とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆様、新年のスタートはどのようにお過ごしになられたでしょうか? この時期は年の初めということもあり、何事にも新たな決意をもって臨みやすい時期になりますが、一方でお正月明けでなかなか勉強や仕事に身が入らなくなる人もいらっしゃいます。 この …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

心にプラスのエネルギーをためるためには何が必要か?②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回の続きとなりますが、「心にプラスのエネルギーをためにはどんなことが必要か」について考えていきたいと思います。 前回のブログの最後に、上記を達成する方法として「親御さんから子どもに積極的に与えていくアプローチ」という言葉を挙げまし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

心にプラスのエネルギーをためるためには何が必要か?①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが本日は、とある実験のご紹介から始めていこうと思います。 ねずみのストローク実験 【ねずみのストローク実験】 3匹の同じ種類のネズミ(生まれた日もほぼ一緒です)に、ある試みを実施しました。 それは・・・ Aのねずみには、、、餌を与 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学