1

佐久真 健輔 (さくま けんすけ) 大阪支部 カウンセラー

スポーツスクールや学童保育所の責任者として、児童・生徒の育成や人格形成に携わってきた。人間行動科学や大脳生理学、教育コーチングを学び、不登校専門カウンセラーとして、不登校問題の解決に取り組んでいる。

記事一覧

本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援で大切なのは「本人への支援よりお母さんへの支援」と伝える理由とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「お母さん支援」にスポットを当てた内容をお伝えしたいと思います。 不登校支援で大切なのは、「本人」よりも「お母さん」の支援 私は不登校を支援する仕事をしていて一番大切なことは「お母さん支援」だと思っています。 当然、不登校とい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート小学生の不登校

専門家が教える「不登校=ダメな行動」ではない理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルに書きました、「不登校」という言葉がもたらすイメージについて書きたいと思います。 「学校は行って当たり前」というイメージ 不登校支援センターで約10年、不登校専門のカウンセラーとして活動しておりますが、カウンセリングで皆さまか …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

高校3年生から不登校になった時の対応方法とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私たち不登校支援センターでは、不登校は様々なストレスに対する一つの対処行動であると考えています。 学校には様々なストレスがあります。 自分にとって必要のない嫌なストレス 自分の性格的に感じすぎたり、思い込み過ぎたりと、自分から湧き上がる …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

帰国子女が不登校になる理由とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は親御さんのお仕事などがあって海外で過ごしてきた子どもが、小学校高学年~中学生の タイミングで日本に帰ってきたときにスムーズに日本の学校(社会)に適応できないというケースについてお話をしたいと思います。 帰国子女は普通の不登校とは違う …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校は相談機関によって言うことがバラバラ!一体何を信じれば良いの!?とお悩みに方に

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 不登校は相談機関によって”言うこと”がバラバラ! 今日は、このテーマで普段感じていることをお伝えしたいと思います。 不登校はどう捉えるかは、医療機関、心理機関、教育機関、子育て支援機関、などなど、それぞれの機関によって視点が違うのは当然であ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

コロナ休校明けに、不登校が増えるって本当?例年と比べて危険なタイミングとは?

1

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 コロナ休校で3か月も休んで、急に通えるのか? 以前からメディア等でも、上記のような不安な声をよく耳にしていました。 確かに3か月も学校生活から離れて、急に通えるのか、、元々不登校で悩んでおられたご家庭も、通ってはいたが休みがちになっていたご家庭も、それ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【今を前向きに捉える為に】不登校は”休む前の様子に気が付けるか”がポイント

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今、休校が続いておりますが、緊急事態宣言の解除に伴い登校再開される見通しが立ってきています。 ここ最近、不登校支援センターによくご相談いただく事例を紹介したいと思います。 不登校とは、本格的に休み始めてから対応するケースがほとん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「状況が変化する=人間はストレスを感じる」が、発達するチャンスでもあります。

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 コロナウィルス感染拡大に伴う状況下で過ごす我々人間にとって、これまで誰も体験したことのない、すぐに対応・適応していくことは難しい状況が続いています。 状況の変化=人間はストレスを感じる ストレスとは変化のことである、という言葉もあるぐらい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「巻きこまれて不登校になる」ということはどういうこと?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、地域によって不登校が多い・少ないがあるという事実についてお話ししたいと思います。 大阪支部には、関西様々な地域からご相談に来られます。 大阪支部には、近隣地域はもちろん、京都、奈良、滋賀、姫路方面、遠くは四国や鳥取などからもご相談にお越し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学