検索キーワード「事例」

【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思います。 Aちゃんの事例 中学校2年生のAちゃんは、とても真 …

不登校解決現場レポート

【相談事例】「不登校なのに遊ばせて良いのか?」という疑問にお答えします。

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 今年も夏になり、非常に暑くなってきましたね。熱中症にもお気をつけてくださいね。 今日は、カウンセリングの際に良く聴かれる質問についての回答についてお話していきます。 「不登校なのに遊ばせて良いのか?」 …

お悩み解決「一問一答」

【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合③

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回のブログでは、お子さんが安心して自己表現できる関係性を築いていくために、「話を聞く」という時間を積み重ねてみましょうということをお伝え致しましたが、今回もう少し掘り下げてみようと思います。 と言いますのは、カウンセリ …

不登校解決現場レポート

【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合②

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 5月の大型連休も終わり、ここから夏休みまでの間は、また一つの山場かなと思います。 体育祭や修学旅行などの学校行事定期試験祝日がない などなど。 この約2ヶ月をどの様に過ごして夏休みを迎えられるか ということも、お …

不登校解決現場レポート

【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる頭に入れる頭を冷やす頭を抱える頭が痛い  などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す」という言葉で …

お悩み解決「一問一答」

不登校は繰り返される?A君の事例から考える、二回目の不登校?!

1

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 年末が近づき、皆さん大掃除や新年を迎える準備でお忙しい時期でしょうか。 我が家も、年末の大掃除と題して、日々怠っていたこまごました家事に追われる日々です。 さて、この時期は「この一年どんな年だったのか」と振り返る時期でもあるかと思 …

不登校解決現場レポート

不登校の対応事例~背中を押すタイミング~

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。お子さんが不登校となった際、声をかけるタイミングで悩むことがありませんか?今日はそんなお話です。 いつまで見守ればいいのか よく不登校の支援を調べていると「見守る」という言葉を目にします。確かに本人を見守ることは大切なことだと思います。ただ以下の …

不登校解決現場レポート

【事例紹介】4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 残暑もあり、秋の様相が中々見えにくくなっておりますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。 今後ともどうぞご自愛ください。 4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。 2021年度も半分が経過し、下半期に突入いたしました。 新型コロナウイルスの影 …

不登校解決現場レポート

【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば、 「“心の換気”ができることですよ」 とお応えしま …

お悩み解決「一問一答」

復学に繋がった事例で母親のみのカウンセリングが効果的だった理由とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年の福岡の冬は例年より暖かく感じています。そのため福岡は、雪が降る気配がまったくありませんね・・・。 遠方から来られる方もいらっしゃるので、雪の心配が無いのは良いことでもありますが。 不登校支援センターには、軽い旅行になるくらい遠 …

お悩み解決「一問一答」