ブログ
BLOG
「不登校支援センター大阪支部」に関連する記事
周囲への批判ばかりを口にする子どもの心理とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 いよいよ寒さも増してくる季節になりましたね。 みなさまどうぞお身体ご自愛くださいませ。 さて、今回のブログでは、 ●学校を休む理由として周囲や環境の批判ばかりをする ●何事も人のせいにしたり、欠点やよくないところを指摘す …
【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。 「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …
【親御さんの疑問】学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 本日は、カウンセリングでよくあがるテーマとなる「学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか」について考えていきたいと思います。 学校に行かせるべきなのか、休ませるべきなのか 例えば朝、学校へ行き渋る子どもの様子が見られたとき、 親 …
【再投稿】【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも触れました「登校刺激」の記事を振り返って、その言葉についてのお話しをしたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉を …
”コミュ力”がないから学校がつらい~「コミュニケーション能力」とは何なのか?~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 2学期がスタートしたこの時期、 「2学期は行事もあるから友達をたくさん作るチャンスでもあるけど、 自分は”コミュ力”がないからな・・・」 と不安そうに話す子どもたちの言葉をよく耳にします。 「自分には”コミュ …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお話しした「ナナメの関係」について再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のこ …
「心のエネルギーが溜まるまで見守りましょう」その言葉に不安を感じている方へ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 今回は、不登校支援においてよく聞く「心のエネルギーが溜まるまで見守りましょう」という言葉について考えてみたいと思います。 そもそも心のエネルギーって? カウンセリングの中でも、 「心のエネルギーを溜めるって、 …
【再投稿】今、カウンセリングで一番よく話題に出る「夏休みの過ごし方について」

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前にも紹介しましたこの時期のカウンセリングでよく話題に出る「夏休みの過ごし方」について、お話ししたいと思います。 他の長期休みと、夏休みとの違いについて まず、他の長期休みと、夏休みの違いを整理してみましょう。 夏休みは、プールや …
自分を変えたくても変えられない・・・その心理的メカニズムとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回のブログでは、 ●自分を変えたいのに変えられない ●何かにチャレンジしたいのに挑戦できない そんなもどかしさを抱えている方の何かヒントとなれたらいいな、という内容をお伝えしたいと思います。 変わることって難しい・・・ カウンセ …
登校刺激することのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前に書いたタイトルでもある「登校刺激」をすることのデメリットについて、過去の記事を引用して振り返りたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校 …