「勉強」に関連する記事

子どもが自分で動かないのはなぜ?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 夏休みが明けて、2学期が始まりましたね。2学期になると、学校行事が増えたり、学習内容も難しくなったりなど、何かと親御さんのサポートが必要な機会も増えてくることと思います。 そんな中でよく伺うのが、「子どもが自分で動かない!」 …

お悩みの親御様へお悩み解決「一問一答」子供の心理学

家で全然勉強しない、やる気がない子にどう接するか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 「勉強しなさい」から、毎日が始まる…。「またゲーム?」「宿題は?」「そろそろ机に向かってよ…」そんな声かけをしては、ため息をついてしまう日々。お子さんがなかなか勉強に取り組まないと、ついイライラしてしまったり、「このままで大丈夫?」と不安に …

お悩みの親御様へ

不登校の子に「やる気」を持たせるためには?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

お子さんのちょっとした変化に気づいていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も寒さに弱く、毎日布団から出るのに時間がかかるようになりました💦 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

人生の春は『感謝を伝えること』によって訪れるお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 5月も終わり段々と暖かくなってきていることから、夏の予兆を感じますね。 タイトルを見ていただいたとき「もう春終わるよ!」と突っ込んだのではないでしょうか。 季節の変わり目で気分が落ち込み、どう学校生活を送っていけば良いのか悩まれている学生が多 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

どうすれば子どもに「やる気」を持たせられるのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【再掲載】不登校の子ども。本当に学校にいかせるべきなのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回は「学校には行かせるべきなのかどうか?」という問いについて共に考えたいと思います。 ※本記事は2019年10月に掲載されたブログに加筆修正を加えたものになります 昨今、不登校についてのニュースも様々な観点から取り上げられています 「学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【再掲載】なかなか行動が伴わない不登校の子どもへの関わり方とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日はカウンセリングの中でよく親御さんが頭を抱えられる内容について、実践的な対応法も含め、ご紹介していきたいと思います(本ブログは2020年10月5日に掲載されたブログの再掲載となります)。 「明日からは行くよ」「来週から勉強始めるよ」 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校対応は早い方が良いのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は新学期を迎えて増加傾向を辿る不登校について、その対応は「早い方が良いのかどうか?」についてお伝えしたいと思います。いざ我が子が不登校になった際、親御さんとしてもいつ、どのように対応していくのが最適なのかが分かりにくい点もあるかと思います …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学