「勉強」に関連する記事

受験を控えた不登校の子どもと接する時のポイントとは?〜進学先をどう考えるのか〜

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 夏休みも終わり、そろそろ受験が本格化してくる時期ですね。今回は中学3年生、高校3年生など、受験を控えている子どもに関してのお話をしてみたいと思います。 受験生(不登校含む)にはどんな負荷がかかるのか? 受験とは、学生たちにとってはほとんど経験のない …

不登校解決現場レポート

子どもの「不調サイン」に気づく為の2つのポイント

皆さんこんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 新年度を迎え、1か月が経ちましたね。新生活には慣れてきたころでしょうか? 毎年のことですが、やはりゴールデンウィーク明け、夏休み明けなどの連休明けは不登校状態になってしまう人が多く感じます。 『5月病』という言葉があるほど、ゴールデンウィ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校専門カウンセラーが考えるアドラー心理学の「課題の分離」について

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは、アドラー心理学における「課題の分離」という考え方を取り上げたいと思います。 このブログを読まれている中には、 なかなか学校に行こうとしない子どもに対してなんとかして学校に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもに勉強してもらいたいと思った時に親御さんに試してほしい3つの方法

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 多くの親御さんが悩まれるポイントの1つに「なんとか子どもに勉強だけでもしてもらいたい・・・」という事が挙げられるのではないでしょうか? 勉強しない状態を見続けると、子どもへの思いや愛情が強ければ強いほど焦る気持ちや不安な気持ちに襲われたりする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが学校に復学した時に直面する問題とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私はロードバイクが好きで毎日自転車通勤をしています。 最近、自転車での通勤途中に、梅の木か、桃の木か、分からないのですが桃色の花が咲き誇っているのがチラッと目に入ります。途中で止まることが出 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート
1345
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5