「変化」に関連する記事

現在不登校問題に悩まれている方を少しだけ勇気づけたいお話。

こんにちは。仙台支部の上原です。 日々不登校の問題に取り組んでいると不安や疲れから勇気を失ってしまう方を目にします。今日はそんな少し頑張れなくなってきた方へ向けて書いてみたいと思います。 大丈夫なことはほぼ証明されています 現在不登校で悩まれている方へ最初にお伝えしたいことがあります。そ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回も問いかけましたが、 お子さんが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 不登校状態にあるお子さんの気持ちや思いが分からないことは親御さんにとっ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

年度末の今だからこそできること~ふり返りのススメ~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 先日、久しぶりに支援センターに来てくれた子がいました。 はじめて支援センターに来たのは中2の3学期、ちょうど今くらいの年度の終わりの頃でした。 実は当初はカウンセリングを断固拒否していて、親御さんだけ足を運んでいらっしゃいました。 あとから聞いた話で …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校が良い方向に向かうために大切な事②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回「不登校が良い方向に向かうために大切な事①」をブログで綴らせていただきましたが、今回はその第二弾として別の内容をお伝えしていきたいと思います。 前回のブログでも触れましたが、昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【年末にむけて必見】不登校の子どもが「心機一転」しやすい学年とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある、年明けに向けて感じやすい心理や目標設定についてお話ししたいと思います。   6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方もいます。 6月から通っている方 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【新年・新学期に向けて】焦りやもどかしさを感じたときこそ大切にしたいコトとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今年も終わりに近づいておりますが、みなさまにとって2022年はどのような年だったでしょうか? 「今年一年を振り返っても、何も変わらない一年だったな~」と思うことが私自身多々あるのですが、 先日、時間をかけてゆっくりじっくり、少 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう学校に行かない …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

自分を変えたくても変えられない・・・その心理的メカニズムとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回のブログでは、 ●自分を変えたいのに変えられない ●何かにチャレンジしたいのに挑戦できない そんなもどかしさを抱えている方の何かヒントとなれたらいいな、という内容をお伝えしたいと思います。 変わることって難しい・・・ カウンセ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

頑張ったほうがいいとは知っているが、何をどう頑張ったらいいのかちゃんと説明できる人は少ない

こんにちは。仙台支部の上原です。今回は努力について考えてみたいと思います。 頑張ったほうがいいとは思うけど… 一般的に頑張ることは推奨された行為だと思います。勉強にしろ運動にしろ趣味にしろ、努力することは望ましいとされています。さて、それは何故でしょうか?あまりにも当たり前のこと過ぎて、いざそう聞 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の谷内まり子です。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな?どうしたんだろう?といった親御さんの不安の声が聞こえ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校