ブログ
BLOG
「親子関係」に関連する記事
夏休み明けの不登校の子どもへの対応に絶対必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 2学期に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと『一年間を4つのスパンに分けて考える』というお話をよくします。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12月 …
家で全然勉強しない、やる気がない子にどう接するか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 「勉強しなさい」から、毎日が始まる…。「またゲーム?」「宿題は?」「そろそろ机に向かってよ…」そんな声かけをしては、ため息をついてしまう日々。お子さんがなかなか勉強に取り組まないと、ついイライラしてしまったり、「このままで大丈夫?」と不安に …
「良い親でいなくては」と感じるお父さん、お母さんへ①

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑い日が続いていますが、皆さん夏の疲れを感じているのではないでしょうか。 今年の夏は例年にも増して厳しい暑さが続きますので、無理は禁物ですね。 さて、今回から「お子さんを持つ親御さん」の気持ちが少しでも軽くなるよう、私たちカウンセラーとして何 …
新学年を迎えるお子さんの心理状態とは!?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 3月に入り少しずつ春を感じる季節になってきましたね! 私は今年の目標として去年叶わなかった「花見」をぜひしたいと思っております。 東京支部は上野 …
新学年から登校しようかな?と子どもが思い始めたら…

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の小川泰一です。 3月になると、今まで学校に行けなかったお子さんの中でも、少しずつ登校への意識が強まることがあります。 理由としては、 「学年も変わるし頑張ってみよう」 「嫌な子とクラスが別になるなら行けるかも」 「今年は登校し …
4月を迎える前に、今できること

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3学期の子どもの状態はどうか? さて、冬休み前後から受験が本格的に始まってきました。私が担当しているクライアントも、大学受験、高校受験、専門学校受験など様々な関門に挑戦します。大 …
親の言うことに反抗したくなる「心理的リアクタンス」とは

こんにちは!支援センター東京支部の小川です。 今回は、アメリカの心理学者ジャック・ブレームによって提唱された、 「心理的リアクタンス」についてお話します。 みなさんは、 以下のようなことを経験したことはありませんか? ・強制されればされるほどやりたくなくなる。 ・ …
【再掲載】「今日も休みます」学校への連絡が毎朝しんどい・・・そんな親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日々のカウンセリングで、ご相談に来られている親御さんからこのようなお話があります。 「毎日毎日、先生への今日も休みますという連絡がしんどいです」 お子さんが不登校になったとき …
不登校の5段階① ‐しぶり期について‐

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 今回は不登校の段階と、しぶり期におけるお子さんについてお伝えしようと思います。 お子さんに当てはまるものがないか、チェックしてみてくださいね。 不登校の5段階 まず、不登校の段階についてお伝えします。 当センターのホームページには不登 …
がんばりはじめたけれど親としては心配…がんばり始めた子どものこころの状態

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、不登校に悩む子どもたちが少しがんばり始めたときのお話をしたいと思います。 子どもがまったく動けない、動こうとしない そんな時、どんな対応をしたらいいのか、という話題は、 書籍や新聞、雑誌の記事、最近ですとSNSなど、実はいろん …