ブログ
BLOG
検索キーワード「アドバイス」
カウンセラーが教える子どもが友達づくりに失敗しない為のアドバイス

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京の街中では、クリスマスケーキやおせちの広告を目にするようになりました。今年は一段と季節が変わるのが早いように感じています。 コミュニケーションが苦手で友達作りに失敗・・・? さて、今年 …
【専門家がアドバイス】子どもが不登校だと(母親は)仕事を辞めた方がいいのか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 カウンセリングにお越しになるお母さん方から、こんなご質問をよく頂きます。 「子どもが不登校になって、ずっと家にいます。私も仕事に出るのを辞めて家にいたほうが良いのでしょうか?」 こういったことでお悩みの方は少なくないと思います。 簡単に結論 …
子どもにアドバイスをするのは逆効果?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「子どもにアドバイスをすること」について考えていきたいと思います。 カウンセラーは子どもにアドバイスをあまりしない カウンセリングというものに初めて触れられる方は、カウンセリングを受 …
からだもこころも整える、セルフケアに大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 私は日常的な運動の習慣もなく、身体も堅い、肩や腰や首にいつも何かしらの痛みを感じるため整体の先生のところに足を運ぶことも多いのですが、そんな整体の先生から教わったことがあります。 からだを整えるプロである整体の先生が教えてくれたこと あ …
不登校のお子さんと良好な信頼関係を築くための方法②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 さて前回は、高校生の女の子の事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えさせて頂きました。https://www.futoukou119.or.jp/blog/20240129/23667 B子さんの自己主張が増えてきて、関係性が少しずつ変化してきた、その後をお伝えしたいと …
カウンセリングでお聞きした、とあるお母さんのステキな言葉

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 冬のこの時期は、空気が澄んで窓から見える空の色も心なしかきれいに見えたりしますね。 そんな空を見上げていると時々と思いだす、カウンセリングでお聞きしたステキなお話がありますので、今回はそのお話をしたいと思います。 その方は、高校生の息子 …
中学で不登校だった場合、春から進学先に「通信単位制高校」を望んで入学する中学生にどんな支援が必要?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 過去に触れたことのある記事を再度振り返りたいと思います。 とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせてい …
カウンセラーが考える『受験』という転機の乗り越え方

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 12月に入り、いよいよ年末の忙しさが近づいてきましたね。大人も子どももこの時期は、どこか気持ちが落ち着かず、せわしない雰囲気を感じていることと思います。 今日は『受験』について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 ~受験、それは転機~ 話しは …
状況が「変わらない」と思ったら~大人も子どもも大切にしたい視点~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 空がすっかり高くなって、風も日に日に冷たくなってきましたね。 食べものも美味しいし身体を動かすにも気持ちいい、秋は好きな季節です。 とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。私も秋は好きな季節です。 日本には四季があるといわれますね。 …
コミュニケーションに役立つ、自動車学校でよく耳にするあのハナシ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 日ごろカウンセリングで会う子どもたちは下は小学生から上は社会人まで、とても幅広い年齢の子たちがいます。 不登校というキーワードはきっかけのひとつではありますが、 いつも学校のお話をしているわけではなく、年齢制限もないため本当にいろんな出来事 …