ブログ
BLOG
検索キーワード「コロ」
がんばりはじめたけれど親としては心配…がんばり始めた子どものこころの状態

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、不登校に悩む子どもたちが少しがんばり始めたときのお話をしたいと思います。 子どもがまったく動けない、動こうとしない そんな時、どんな対応をしたらいいのか、という話題は、 書籍や新聞、雑誌の記事、最近ですとSNSなど、実はいろん …
からだもこころも整える、セルフケアに大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 私は日常的な運動の習慣もなく、身体も堅い、肩や腰や首にいつも何かしらの痛みを感じるため整体の先生のところに足を運ぶことも多いのですが、そんな整体の先生から教わったことがあります。 からだを整えるプロである整体の先生が教えてくれたこと あ …
不安定なこころの整えかた

こんにちは。仙台支部の上原です。2024年もスタートしましたが皆さん如何お過ごしでしょうか?本日のテーマは「こころの整えかた」についてです。新年とはいえ平常通りやっていきたいと思います。 こころは安定していますか? 不登校に限らずトラブルだったり何かいつもと違う出来事があると私たちの気持ちは乱れます …
3学期をどう過ごす!?~こころのアイドリングのススメ~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 3学期に入って少し、そろそろ年度末が見え始めてきました。 学年の終わりを迎えつつあるこの時期に、どんなことに目を向けていけばいいのかな・・・と悩む方もいらっしゃると思います。 そんな3学期の過ごしかたについて考えるきっかけとなればと思い …
不登校だった子が学校に登校し始めた ~がんばり始めた子どものこころの状態~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、不登校に悩む子どもたちが少しがんばり始めたときのお話をしたいと思います。 子どもがまったく動けない、動こうとしない、なんていう時の対策というのは、書籍や新聞、雑誌の記事、最近ですとSNSなど、実はいろんなところに出ていたりしますよね …
コロナ禍における【不登校の罪悪感】が高まる心理とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、今年の夏のお盆休み明けからのカウンセリングを担当していて感じる、不登校にて抱える【罪悪感】という心理に、変化が生じていることに着目してみたいと思います。 不登校状態において、子どもの罪悪感は高い?低い? 不登校支援センターでは、不登校 …
「不登校だから人生もう終わり…」こころが振り回された時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 「寒いですね~」とあいさつしたと思ったら、数日後には「暖かいですね~」と・・・ 毎日の気温に私たちのこころも左右される時期ですね。 今回のお話は、すべての方に「なるほど」とはならないお話です。 ですが、もうどうにもならない、なすす …
コロナ禍だから気づいた顔を見て話せることのありがたさについて

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、この一年カウンセリングをしている中で、時折感じる瞬間についてお話できたらと思います。この1年、外で出会う人はどなたもマスクをつけていますし、そんな風景がすっかり当たり前となりましたね。支部で皆さんとお会いしての …
コロナは不登校のきっかけを沢山生んだ理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり冬となり、寒さが厳しくなってきましたね。コロナ対策はもちろん、どうぞご自愛くださいね。 休校期間を経て登校再開から半年間 2020年2月末に政府からの休校要請を受け、2 …
新型コロナ「第3波」を受けて今からできる対策とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道ではコロナ患者が急増し、LEVEL4の状況となり、予断を許さない状況が続いています。 今年はコロナに始まり、予想はしていましたがこの時期に予想を超えた数値がでてきています。この一年間はコロナに翻弄された一年ですから、これからはこの状況下で …