ブログ
BLOG
検索キーワード「コーピング」
癖を振り返って自分に合ったストレスコーピングを使うことが不登校解決に繋がる
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みが終わり、1ヶ月が経ちましたね。2学期制の学校では、後期に切り替わったタイミングでしょうか。 夏休み明け前後は、特にご相談に来られる親御さんが増えます。 理由の1つとして、親御さんのストレスが増加する事が考えられます。 9月は、 …
そもそもなぜ学校に行くの?
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入り少しずつ過ごしやすい季節となってきました! 皆さんは今年紅葉を見に行くご予定はありますか? 私は去年行くことが叶わなかったため、今年はぜひ挑 …
お子さんに、初めて「学校に行きたくない」と言われたら・・・④
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 9月になりましたね。 まだまだ暑い日が続きますが、お子さんのご様子はいかがでしょうか。 休み明け行き渋るお子さんもいらっしゃれば、一見普通に登校している子もいます。 ですので、忙しない時期ではございますが、お子さんの深層心理にも …
4月からの新学期に向けて、「今」しておきたい不登校対応
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。 冬休み明けに行動の兆し …
【再掲載】転校すれば不登校は改善されるは間違い?!その2つの理由とは。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 環境を変えれば何とかなる!という気持ち 不登校の改善のために様々な取り組みをされている皆様の中には、環境を変えることで、状況改善を図ろうとされている方も多くいらっしゃるかと思い …
安定した登校のために親ができる事は?②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 もう間もなく夏休みを迎える季節ですね。夏休み前後の過ごし方は不登校支援を考えるうえでとても大切な期間になってきます。お子さんの状態を見極めながら共に対応を考えてまいりましょう。 さて前回は「安定した登校のために親ができる事は?①」として「 …
安定した登校のために親ができる事は?①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新学期が始まってから早くも3か月が経とうとしています。お子さんの様子はいかがでしょうか? 毎日頑張って登校している子もいれば、休み休みの子もいるかと思います。また定期テストや体育祭、修学旅行なども実施されお子さんが疲弊した姿を目にすること …
ストレスと上手に付き合うためには②
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「ストレスと上手に付き合うためには①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 2つのストレスコーピング …
ストレスと上手に付き合うためには①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋が深まり過ごしやすくなってきまたね。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…。色々な秋がありますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は日ごろ運動不足なので、涼しくて外にも出やすい今 …
なぜ学校に行くの?~学校でしか身につけられない力とは~
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は、「なぜ学校に行かないといけないの?」というよくある子どもの疑問をテーマに考えたいと思います。 学校に通う目的とは? 「普通、子どもは学校に通うもの・・・」 そういった意識がある親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 学 …