ブログ
BLOG
検索キーワード「冬休み明け」
子どもが言う「冬休み明けからは学校へ行こう…」という発言の真意とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新春のお慶びを申し上げます。 旧年中はブログを多くの方にお読み頂き、ありがとうございました。 本年も一人でも多くの方に「支援センターのブログを読んで良かった」と思っていただけるよ …
【再掲載】子どもの「ストレス耐性」を効果的に鍛える3つの方法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 1月は冬休み明けの時期となりますが、職場や学校になかなか希望を見出しにくい親御さん・お子さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こういった状況の中で特に必要とされるのが「ストレス耐性」です。 今回は子どもたちがこのストレス耐性を身 …
不登校から学校に行くきっかけをつかむには?

こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 10月を迎え、今年も残すところあと2か月程となりました。 皆さんは何かやり残していると思うことはありますか? 私はいつも大掃除をやらずに年を越してしまうのですが、「今年こそは」と少し意気込んでおります。 というのは先日友人が我が家に来た際 「お前 …
「巻きこまれて不登校になる」ということはどういうこと?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、地域によって不登校が多い・少ないがあるという事実についてお話ししたいと思います。 大阪支部には、関西様々な地域からご相談に来られます。 大阪支部には、近隣地域はもちろん、京都、奈良、滋賀、姫路方面、遠くは四国や鳥取などからもご相談にお越し …
不登校克服に重要!身につけておきたい3つの習慣とは!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさまは年末年始いかがお過ごしされましたか? ゆっくりされた方もいればせわしくなく働いていた方もいらっしゃるかと思います。 インフルエンザも引き続き流行しておりますので、ご体調にはお気を付 …
不登校専門カウンセラーがお伝えする【4月からの不登校対応】とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 もうすぐ新学年生活や、新学校生活がありますね。 ブログという性質上、該当時期に読まれていない方もいらっしゃると思いますが、今回のテーマは 『3月に考える、4月からの不登校対応について』 になります。 不登校状態になるのは、 5月の …
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログに続き、今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 前回のブログでは・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんが別室登校をする決 …
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …
葛藤を抱いている子どもとの関わり方➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方③として、怒りや抑うつ状態の段階ではどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 葛藤を抱い …
長期休み明けは増える「宿題が終わらないから学校に行けない・・・」への対応方法

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 長期休み明けになると、不登校に陥る子どもたちが多く、夏休み明けや冬休み明け、またゴールデンウィーク明けには多数のご相談をいただきます。 長期休み明けに学校に行かなくなる理由は「宿題」 子どもたちが長期休み明けに学校に行けなくなる理由としてよく挙げら …