検索キーワード「反抗期」

反抗期の子どもを持つ親として知っておくと役立つ知識

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏の終わり、まだまだ暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、お母さんお父さんの悩みの種、反抗期の持つ意味について、お話させていただきますね。 「反抗=嫌い」で …

中学生の不登校

まだ不登校じゃない、でも気になる。そんな時に知って欲しいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 夏休みに入りましたね。 子どもにとっては楽しく、大人にとっては憂うつ・・・なんて言われたりもしますが、 みなさんのご家庭はいかがでしょうか。 夏休みはお子さんの日々の様子が目に入りやすい時期でもありますね。 大人も子どもも持っている …

不登校解決現場レポート

学校と向き合う時に必要なもの①

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 気温も暖かくなり、ついに4月が来ましたね。 4月は変化の時であり、新たなスタートを切る時期でもあります。そんな時期を迎えた皆さんに、改めてお子さんが学校と向き合う上で必なものは何か一緒に考えていただく、今回は『学校と向き合う時に必要なもの』についてお話した …

中学生の不登校

「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …

お悩み解決「一問一答」

「なんかうちの子、以前と違うかも?」と感じ時にとるべき行動とは?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は「学校には行っているものの、なんだか様子が以前と違う」という子どもについて、お話をしようと思います。 私が今回、このブログを書いたのはあるお母様の一言からでした。(お母様をはじめお子さんにも承諾を得て、お名前や詳しい状況は伏せてお話いたしますね) …

お悩み解決「一問一答」

【専門家が伝授】不登校になってから反抗的に…そんな子どもへの対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑いと感じる日が続くようになりましたね。そろそろ五月病の心配をされている方も多いかと思います。また、この時期はストレスや疲れなどから体調を崩しやすくなっているのでお気をつけくださいね。さて、 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもを持つ父親が「家の中で心がけていること」とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターでお会いする親御さんとはカウンセリングの中で様々なやりとりがありますが、何気ない会話の中でとっても印象に残っているお話があります。 とあるお父さんと 家の中で心がけていること のお話をしていたのですが、そのご家庭では必ず …

お悩み解決「一問一答」

どんな環境下に身を置くと子どもは自発的に行動を起こすのか

1

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みも終わり、9月に入りましたね。 休み明けの子どもの状態はいかがですか? スムーズに登校出来た子ども 初日は行かなかったけど、時間差で登校した子ども 「行かない」という行動をし続けている子ども  子どもの状態によっては …

不登校解決現場レポート

小学生の子どもへの接し方や教育の仕方で気を付けるポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 今回の記事では「小学生の子ども」に関する内容をお伝えしたいと思います。 なぜ「小学生の子ども」に重点を置いて今回お話させていただくかというと・・・ 子どもの成長の過程において、小学生と中学生以降では大きく成長の性質が異なるため …

子供の心理学

【カウンセラーが教える】不登校支援、いつ始めるのがベストなタイミングなの!?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 日に日に気温も湿度も上がりはじめましたね。少しずつ夏に近づいているんだなぁと感じますね。 さて、本日は、不登校支援、いつ始めるのがベストなタイミングなの!?というお話です。 やる理由よりも、やらない理由を考えてしまう 「時々学校を休む …

不登校解決現場レポート