検索キーワード「対応」

4月からの新学期に向けて、「今」からできる不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。   冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。   是非この3学期という時期 …

お悩み解決「一問一答」

子どもが嘘をついたとき、どう対応したらいいのか

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「嘘をつく」ということについて考えてみたいと思います。 ウチの子はいつも私に嘘をつく カウンセリングの際に「ウチの子いつも私に嘘をつくんです」というお話を親御さんからお聞きすることもあります。 例えば・・・ 朝「行ってきます …

お悩み解決「一問一答」

子どもの心の成長と対応に大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、子どもたちの心の成長についてのお話です。 「前へならえ!」と言われたら・・・ 子どものころ、学校で「前へならえ!」と言われたことありますよね。 こころの成長をこの「前へならえ!」に対する反応に例えてみてみましょう。 反応には …

お悩み解決「一問一答」

【再投稿】不登校の子どもへの対応に絶対必要なことは「登校刺激」や「勉強」ではなく〇〇と〇〇です。

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今回は以前に紹介した記事を振り返ってお伝えしたいと思います。 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは?  …

お悩み解決「一問一答」

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~ 

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …

お悩み解決「一問一答」

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応③ ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 今年の大型連休は、遠出をされる方が多かったようですね。 休み明けのカウンセリングでは、色々な所に行かれたお土産話をたくさん聞かせてもらいました。 皆さん、それぞれの素敵なお時間を過ごされたのではないでしょうか。 さて、前 …

お悩み解決「一問一答」

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応② ~認知論から対応を考える~ 

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 今年は、開花予報から大きく時期がずれての開花となりましたね。 まだまだ気温差のある毎日ですが、皆さん体調はお変わりないでしょうか。 前回のブログでは、「4月に葛藤するお子さん」や「連休明けに登校しにくくなるお子さん」の特徴につい …

不登校解決現場レポート

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応① ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新学期が始まり、しばらくすると大型連休がやってきますが、大型連休明けにご相談に来られる方が多いので、その理由についてお伝えしたいと思います。 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか? 今回あえて「ゴールデンウィーク」と …

不登校解決現場レポート

【再投稿】不登校支援におけるキーパーソンは誰?そして能動的・受動的対応とは何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。   今日は以前に投稿した、不登校におけるキーパーソンの重要性などについて振り返っていきたいと思います。     不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活 …

お悩み解決「一問一答」

親として「対応を間違えたのかもしれない」そんな気持ちのときに知って欲しいたったひとつのこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 夏休みが終わり、長い長い2学期もそろそろ1か月が過ぎる頃ですね。 もしかしたら夏休み明けからお子さんが学校に行けなくなってしまった、という状況の方もいらっしゃるかと思います。 ある日子どもが不登校に・・・その時あなたはどうしましたか? …

お悩み解決「一問一答」