検索キーワード「小学校高学年 不登校」

子どもの発達段階と不登校との関係②~小学校高学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、小学校低学年(3年生まで)の発達段階について考えてみました。 今回は、前回と比較もしながら、小学校高学年(4年生以降)の発達段階について考えてみたいと思います。 (前回ブログ⇒子どもの発達段階と不登校との関係①~小 …

不登校解決現場レポート

帰国子女が不登校になる理由とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は親御さんのお仕事などがあって海外で過ごしてきた子どもが、小学校高学年~中学生の タイミングで日本に帰ってきたときにスムーズに日本の学校(社会)に適応できないというケースについてお話をしたいと思います。 帰国子女は普通の不登校とは違う …

お悩み解決「一問一答」

不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと②

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部 カウンセラーの本沢裕太です。 緊急事態宣言の期間も長くなり、「それまでの日常」が遠い昔の様な気がしておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 良くも悪くも、この生活に慣れてきている様にも思えますが、不満や不便さばかりに気を取られてしまいがちな私 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係⑤~乳幼児期~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年が明けて一か月が経ちますね。 受験生の方には、勝負の時が目前に迫ってきているかも知れません。 これまでたくさんの準備をしてきたことと思いますので、最後は自分を信じて準備してきたものが発揮できるよう願っております。 さて、 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係④~高校生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 令和初の年末年始でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、家族が体調不良だったもので、元日から休日診療を利用しておりました。 初めて利用したのですが、私たち以外にも20~30組のご家族が順番待ちされていたのには驚きました。 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係③~中学生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて今回は、中学生の発達段階についてお伝えしたいと思います。 この時期の子どもの特徴として、他者からの評価がとても気になる時期ということが挙げられます。 小学生の発達段階でもお伝えしましたが、今まで親や先生の言うことが絶対だった …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係①~小学校低学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、子どもの発達という側面から不登校との関係について考えてみたいと思います。 子どもの発達と不登校との関係 まず、子どもが自立した大人へと成長する過程は、いくつかの段階に分けられ、その発達段階ごとに特徴があります。 も …

不登校解決現場レポート

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑫

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年は、開花宣言が出てからも寒い日が続きましたね。 おかげで近所の桜の木が少しずつ開花していって満開になるまでの様子をゆっくり観察する事が出来ました。 例年だと、あっという間に満開になって気付くと散っているという、どこか儚く …

不登校解決現場レポート

学校に行けない状態(不登校)が長期化する3つの要因

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 今回は不登校が長期化する大きな要因3つについてお話したいと思います。 不登校が長期化する3つの要因 不登校が長期化する要因は、以下の3つです。 子どもの状態についての誤認識 子どもの内面の変化へのコミュニケーションミス …

不登校解決現場レポート