検索キーワード「性格」

気にしやすい性格とのつき合い方について②

こん こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回のブログの続きとして、感受性の強さとの上手な付き合い方をみつけた子どもたちの経緯についてお話いたします。 ①自分を知る段階 支援センターでは、まず「自分の価値観 …

中学生の不登校

気にしやすい性格とのつき合い方について①

こんにちは。不 こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、HSP気質(感受性が強く、敏感な気質)についてお話をさせていただきます。 HSP気質について ここ数年、 感覚が鋭く、音や光などに敏感微妙な空気感(雰囲気)の違 …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもの「気にしすぎな性格」を直さなくていい理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も、面談でたびたび話題になるテーマについて考えていけたらと思います。 「うちの子、何でも気にしすぎるところがあるんです。」 面談の中で、子どもの様子をお聴きするときにこうしたお話が出ることはたびたびあります。 「少し注意 …

お悩み解決「一問一答」

性格は変えるモノ?活かすモノ?~子どもが前に進むために大切にしたい考え方とは?~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談でもたびたびご相談いただく内容について取り上げたいと思います。 学校に行くためには、○○な性格を変える必要があるのですか? 「学校に行くためには、ウチの子の○○な性格をなんとかしないと(変えないと)いけないと思うんです。 …

不登校解決現場レポート

これで解決!?子どもの性格を変える方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談の際にたびたび出てくる話題について、ご紹介しようと思います。 うちの子の、〇〇な性格を変えてほしい 面談の際に、このようなお話を親御さんから時折お聞きすることがあります。 例えば、 「うちの子はプライドが高くて、 …

お悩み解決「一問一答」

社会人になっても影響がある?不登校に陥りやすい性格・特性・行動パターン

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、不登校の問題を放置すると社会人になったときにどう影響が現れるかを考えていきたいと思います。 不登校のカウンセリングと社会人のカウンセリングにおけるテーマの違い 普段は私も不登校のカウ …

不登校解決現場レポート

同じ育て方をしてるのに「何故?」兄弟姉妹の性格に違いがでるのか?その違いを考えてみた。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日友人に4人目の子どもが産まれて会いに行ってきました。生後4ヶ月の赤ちゃんは、私をみて少し驚いた様子でした。しかし、慣れてくると笑いながら「あうあう」と何か一生懸命話しかけてくれました。( …

お悩み解決「一問一答」

再登校のために大切なことは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、今現在不登校状態にあるお子さんが再登校をするために大切になってくるポイントをご紹介したいと思います。最初に結論から申しあげると、ポイントは下記3つです。 ①心の状態を知り、自己理解を深める ②学校との連携をはかり、環境を調整してい …

お悩み解決「一問一答」

学校へ行けない子どもの心理

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 9月に入りましたがまだまだ暑いですね。 学生の皆さんは夏休みが終わり、新学期を迎えていることと思います。 今回は学校に行きたくても行けないお子さんの心理状況についてお話をさせていただきます。 行きたくても行けない心理とは 当センターで …

お悩み解決「一問一答」