ブログ
BLOG
検索キーワード「感謝」
人生の春は『感謝を伝えること』によって訪れるお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 5月も終わり段々と暖かくなってきていることから、夏の予兆を感じますね。 タイトルを見ていただいたとき「もう春終わるよ!」と突っ込んだのではないでしょうか。 季節の変わり目で気分が落ち込み、どう学校生活を送っていけば良いのか悩まれている学生が多 …
再登校のために大切なことは?③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は「再登校のために大切なこととは?」というテーマの第3回目についてお伝えしていこうと思います。今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために必要な3つのポイントして、 ①心の状態を知り、自己理解を深める ②学校との連携をはかり、環境 …
不登校における大人の責任と義務について

こんにちは。仙台支部の上原です。私は子どもたちと関わっている際に、子ども達がその時ハマっている物や好きなものの話を伺う機会があります。 「面白いからやってみてよ!」おすすめされてはじめたものなどもあります。今日はそこから得たものについて書いて見たいと思います。 大人の責任と義務 知っている …
明るい人生にするためには『明るいことばを使うこと』が大事というお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 皆さん、5月はどのような1カ月でしたでしょうか。 ゴールデンウィークでは家でのんびりくつろいだり、外に出てリフレッシュしたりなど、過ごし方は様々あったかと思います。 なぜ明るいことばが大切なのか 今回は、明るいことばを積極的に使うと人生 …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応② ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 今年は、開花予報から大きく時期がずれての開花となりましたね。 まだまだ気温差のある毎日ですが、皆さん体調はお変わりないでしょうか。 前回のブログでは、「4月に葛藤するお子さん」や「連休明けに登校しにくくなるお子さん」の特徴につい …
【即確認!】不登校の子を抱える親が無意識に陥っている“罠”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休み序盤ですが、まだまだ暑さは増していくようですので、どうぞご自愛くださいね。 子どもと会話ができない、、 初回面談やセミナー、講演会などの質問で毎回のようにお聴きする質問として、 …
安定した登校のために親ができる事は?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 もう間もなく夏休みを迎える季節ですね。夏休み前後の過ごし方は不登校支援を考えるうえでとても大切な期間になってきます。お子さんの状態を見極めながら共に対応を考えてまいりましょう。 さて前回は「安定した登校のために親ができる事は?①」として「 …
学校と向き合う時に必要なもの②

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。本日は、『学校と向き合う時に必要なもの』の二つ目を皆さまにお伝えしたいと思います。 ~中学校から高校に内部進学を検討していたAさん~ Aさんは中高一貫校に通う女の子です。中学校1年生から、学校に行く日、行かない日があり、中学2年生で学校に行っていないこと …
「叱る」を手放すと何が起きる?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり日差しが春めいてきましたね。不登校支援センターの近くの花壇で今朝チューリップを見かけました。まだつぼみのもの、これから開こうとしているものなど一つ一つが自分のペースで花開こうとし …
本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて 前回、前々回のブログでは「本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事」の①と②をお伝えしてきました。 ①の内容は、不登校の子どもたちを何とかしようと思ったら「まずは自分の思いを大切にすること」「自分の気持ちに素直になって …